春の日は長く、暇をもてあましてもいる頃に、日は夕暮れて霞がかかり、人目にもつかない様子でもあるので、先程の小柴垣の庭まで再度足を運んでみる。
人々は帰したまひて、惟光の朝臣(あそん)とのぞきたまへば、ただこの西おもてにしも持仏すゑたてまつりて、行ふ尼なりけり。
他のお伴のものは帰して、惟光の朝臣と二人で中を覗いていると、西に向けて開いている部屋で、仏様の像を据えて行をしている尼の姿がみえた。
簾少し上げて花奉るめり
簾を少しあげてお花をお供えしているように見える。
中の柱に寄りゐて脇息の上に経を置きて、いとなやましげに読みゐたる尼君、ただ人と見えず
部屋の中の柱に寄りかかるようにして、肘掛の上にお経本を置いて、たいへんなまめかしく読んでいる尼は、ただ人のようには見えない。
四十余(しじゅうよ)ばかりにて、いと白うあてに痩せたれど、
40歳を過ぎた頃で、色白で、上品で痩せているけれども、
つらつきふくらかに、まみのほど、髪のうつくしげにそがれたる末も、なかなか長きよりもこよなう今めかしきものかな、とあはれに見たまふ
顔つきはふっくらとして、目つきの感じもよく、髪が綺麗に切りそろえられている様子なども、かえって長いのよりも今風でいいものだな、と感心して見ていらっしゃる。
きよげなる大人、二人ばかり、さては童べぞ出で入り遊ぶ
こざっぱりとした女房、二人ばかりが見えて、それから子供たちが出たり入ったりして遊んでいる。
中に、十ばかりにやあらむと見えて、
そのなかに、10歳くらいかなと思える子がいて、
白き衣(きぬ)、山吹などの萎えたる着て走り来たる女子、あまた見えつる子供に似るべうもあらず、
白い衣の上に山吹色の萎えた着重ねで走ってくる女の子で、そこに沢山いるほかの子に比べものにならないくらいな、
いみじく生い先見えてうつくしげなる容(かたち)なり
本当に生い先が目に浮かぶ、可愛らしい感じの子である。
髪は扇をひろげたるやうにゆらゆらとして、顔はいと赤くすりなして立てり
髪は扇をひろげたみたいにゆらゆらと揺れて、泣きながら手でこすった顔を赤くすりなして立ちすくんでいる。
何事ぞや わらわべと腹立ちたまへるか とて尼君の見上げたるに、すこしおぼえたるところあれば、子なめり、と見たまふ。
「何事ですか? 子供たちと喧嘩なさったのですか?」と言って、座っている尼が立っている女の子を見上げているそのお顔に、少し面影が感じられるので、この尼の娘なんだろう、と思って源氏は見ていらっしゃる。
すずめの子をいぬきが逃がしつる。伏籠のうちにこめたりつるものを とて、いと口惜しと思へり
「すずめの子をいぬきが逃がしてしまったの、籠を伏せて逃げないようにしておいたのに、」と言って、たいへん悔しがっている。
この居たる大人、例の心なしのかかる業をしてさいなまるるこそいと心づきなけれ、
そこに居合わせた女房、「またあのおっちょこちょいが、こんなことをしてお叱りをうけるのは本当に困ったことですね」
いづ方へかまかりぬる、いとをかしうやうやうなりつるものを、烏などもこそ見つくれ とて立ちて行く
「すずめの子はどこへいったんでしょうね、かわいらしく本当になってきたのに、カラスなんかに見つけられなければいいんですけど」と言って立って部屋を出ていく。
髪ゆるるかにいと長く、めやすき人なめり
髪はゆったりとして長く、感じのよい人のようだ。
少納言の乳母とこそ人言ふめるはこの子の後見なるべし
少納言の乳母と呼ばれているようだが、おそらくこの子をお世話している女房なのだろう。
尼君、いで、あな幼や、言うかひなうものしたまふかな、
尼君、「まあ、なんて幼いことでしょう、言ってもわからないのかしら、」
おのがかく、今日明日におぼゆる命をば何とも思したらで、すずめ慕ひたまふほどよ
「わたしが今日明日の命かというのに何ともお思いにならないで、すずめがいなくなったと騒いでいらっしゃるとは、」
罪得ることぞと常に聞こゆるを心憂く とて、こちや と言へば、ついゐたり
「仏様の罪をつくりますよといつも教えているのに困ったものね」と言って、「こちらへいらっしゃい」と言うと、ひざをついてちょこんと座る。
つらつきいとらうたげにて、眉のわたりうちけぶり、いはけなくかいやりたるひたひつき、髪ざし、いみじううつくし、
顔つきはたいへんかわいらしく、眉はほっそりと空中にただよった煙のように見える。子供らしく掻き分けられた髪に、額の感じがたいへんかわいらしく、いとおしい様子で見えて、
ねびゆかむ様ゆかしき人かなと目とまりたまふ
「だんだん大人になっていくのが楽しみな子だなあ・・・・」と目がとまってしまう。
さるは、限りなう心を尽くしきこゆる人に、いとよう似たてまつれるが、まもらるるなりけり、と思ふにも、涙ぞ落つる
「それというのも、限りなく心を尽くすあの方にたいへんよく似ているから、自然と目がとまってしまうのだ」と気づくと、自然と涙がこぼれていくのであった。
尼君髪をかきなでつつ、梳ることをうるさがりたまへど、をかしの御ぐしや
尼君は髪をかきなでながら、「梳かすのをうるさがられるけれど、ほんとうに立派な髪だこと」
いとはかなうものしたまふこそあはれにうしろめたけれ
「たよりないばかりでいらっしゃるのが不憫でなりません」
かばかりになればいとかからぬ人もあるものを
「このくらいの年になれば、もっとずっと大人っぽくあってもいいものなのに・・・」
故姫君は十ばかりいて殿におくれたまひしほどいみじうものは思ひ知りたまへりしぞかし
「あなたのお母様は十歳ほどで、父君に先立たれましたが、その頃にはもう物事をわきまえていらっしゃいましたよ」
ただ今おのれ見捨て奉らばいかで世におはせむとすらむ、とていみじく泣くを見たまふもすずろに悲し
「たった今にだって、わたしが先立つようなことがあったならば、どうやって生きていくのでしょう」と言ってさめざめと泣くのを見ていらっしゃると、傍で感じる雰囲気にも、ただただ悲しく感じられる。
僧都あなたより来て、こなたはあらはにやはべらむ、今日しも端におはしましけるかな、
僧都があちらのほうから来て、「ここは丸見えじゃないですか、今日に限ってこんな端の方にいらっしゃるのですね」
この上の聖の方に源氏の中将のわらはやみまじなひにもしたまひけるを、ただ今なむ聞きつけはべる
「この上の聖の坊に、源氏の中将が病のご祈祷にお越しになられているというのを今しがた聞きつけてきました」
いみじう忍びたまひければ知りはべらで、ここにはべりながら、御とぶらひにも参(ま)でざりける、とのたまへば、
「たいへんお忍びでいらしたので知らずに、こんなに近くにありながらお見舞いにも伺わずにおりました」と言えば、
あないみじや、いとあやしき様を人や見つらむ、とて、簾おろしつ
「まあたいへんなこと、誰かに見られでもしたら・・・」と言って簾を下ろしてしまう。
この世にののしりたまふ光る源氏、かかるついでに見たてまつりたまはむや
「世間に名だたる源氏の君には、このような機会にでもなければお目にかかれないことでしょう」
世を捨てたる法師の心地にも、いみじう世の愁へ忘れ、齢(よはひ)延ぶる人の御有様なり
「出家した法師の立場にあっても、世の中のうっとうしさを忘れて寿命が延びる心地がするほどのお姿ですよ」
いで御消息(せうそこ)聞こえむ
「ではご挨拶に伺いましょうか」
とて立つ音すれば、帰りたまひぬ
と言って立つ、絹づれの音がしたので源氏はご座所へお帰りになった。