源氏はまず宮中に参内して、帝にここ数日間の出来事をご報告申し上げた。
いといたう衰へにけりとて、ゆゆしと思しめしたり
源氏がひどく衰弱してしまっている様子なのをご覧になり、帝はただごとではないとお思いである。
聖の尊かりけることなど問はせたまふ
帝は、聖の法力の素晴らしさなどをお尋ねになり、
詳しく奏したまへば、
源氏が詳しく奏上されると、
阿闍梨(あざり)などにもなるべきものにこそあなれ、行ひの労はつもりて、公にしろしめされざりけること
「阿闍梨などに匹敵する尊い方でありながら、修行が進んでいたのが伝えられてなかったのでしょう」
とらうたがりのたまはせけり
と聖の労をねぎらわれる。
大殿、参りあひたまひて、
丁度其の頃合いに、左大臣も参内していらして、
御迎へにもと思ひたまへつれど、忍びたる御歩きにいかが、と思ひ憚りてなむ、のどやかに一二日うち休みたまへ
「お迎えにあがろうとも思ったのですが、お忍びのお出かけにいかがなものかと、ご遠慮いたしまして、今日明日はゆっくりとこちらへお泊りくださいませ」
と申しまたへば、さしも思さねど、ひかされてまかでたまふ
と言われてしまうと、それとも思っていなくてもつい情にひかされて、左大臣の屋敷へおいでになる。
わが御車に乗せたてまつりたまうて、みづからはひき入れ奉れり
源氏を左大臣家の車にお乗せ致して、ご自身は後方にお座りになられる。
もてかしづききこえたまへる御心ばへのあはれなるをぞ、さすがに心苦しく思しける
大切にされているお心遣いがありがたくもあり、さすがに心苦しく感じられる。
殿にも、おはしますらむと心づかいしたまひて、久しく見たまはぬほど、いとど玉のうてなに磨きしつらひ、よろづをととのへたまへり
左大臣邸でも、君がおいでになるように心遣いがされて、しばらくぶりに訪れてみると玉の御殿と磨きあげられて、万事が整えられている。
女君、例の、はひ隠れて、とみにも出でたまはぬを、大臣せちに聞こえたまひて、からうじて渡りたまへり
女君は、いつものようにどこかに隠れていてすぐにもお出ましになるということではなく、左大臣にせかされてやっとおいでになる。
ただ絵に描きたるものの姫君のやうに、し据ゑられてうちみじろきたまふことも難く、うるはしうてものしたまへば、
ただ、絵に描いてある物語の中の姫君のように、ご座所に据えられてみじろぎすることもできない程きちんとなさっているので、
思ふこともうちかすめ、山路の物語をも聞こえむ、言ふかひありて、をかしういらへたまはばこそあはれならめ、
「思っていることや、山寺でのことをお話ししたいものですが、話す甲斐があって気の利いたお返事があればこそでしょう。
世には心もとけず、うとく恥づかしきものに思して、
まったく打ち解けて頂けず、わたくしをよそよそしく気詰まりな者のように思いなされて、
年の重なるに添へて、御心の隔てもまさるを、いと苦しく思はずに、
年を重ねるにしたがい、心の隔ても深くなっていくところを、どうか堅苦しくなさらずに、
時々は、世の常なる御気色を見ばや
時には、普段通りのご気分になられたらいかがでしょうか?
たへがたうわづらひはべりしをも、いかがとだに問いたまはぬこそ、めづらしからぬことなれど、なほ恨めしう
絶えがたい程の病を患っていた事さえも、具合はいかがか、とさえもお尋ねいただけないというのは、いつものことだけれども、やはり残念です」
と聞こえたまふ
と申し上げる。
からうじて
やっとのことで口を開き
問はぬはつらきものにやあらむ
「尋ねないのは薄情なことでしょうか?」
「お訪ねにならないのは薄情だからですか?」
と、尻目に見おこせたまへるまみ、いと恥づかしげに、気高ううつくしげなる御かたちなり
と、目線だけをよこす眼差しは、たいへん気高く、可愛らしいお顔立ちである。
まれまれは、あさましの御ことや
「たまにおっしゃられるのは、びっくりするようなお言葉ですね」
問はぬなどいふ際は、異にこそはべるなれ、心憂くものたまひなすかな
「訪ねる訪ねないという間柄は、夫婦の仲とは異なる仲合いでのうたにあるものながら、情けない言いようでございます」
世とともにはしたなき御もてなしを、もし思しなほるをりもやと、とざまかうざまにこころみきこゆるほど、いとど思ほしうとむなめりかし
「ずっとそっけなくされて、いつかはよくなると期待もしていましたので、あれこれと試してみたのですが、それがかえって疎ましいのですね」
よしや、命だに
「せめて、子供だけでもほしいものですね」
とて、夜の御座(おまし)に入りたまひぬ
と言って、寝所に入られる。
女君、ふとも入りたまはず
女君は、すぐにも入られない。
聞こえわづらひたまひて、うち嘆きて臥したまへるも、なま心づきなきにやあらむ、ねぶたげにもてなして、とかう世を思し乱るること多かり
誘うのもわずらわしく、ため息をついて横になられているのだが、どうしようもなく、うとうとしながら、とかく心が乱れることが多い。
この若草の生ひ出でむほどのなほゆかしきを、
この紫の若草がこれから生い育っていく様子がやはり気にかかって、
似げないほどと思へりしも道理ぞかし、言い寄りがたきことにもあるかな
まだ幼すぎると思われるのも当然だし、こちらからも言い出しにくいのも確かではあるが、
いかに構へて、ただ心安く迎へ取りて、明け暮れの慰めに見む
なんとかして、すんなりと迎え取って、朝夕とお見かけしたら心が和むことだろう。
兵部卿の宮はいとあてになまめいたまへれど、にほひやかになどもあらぬを、いかでかの一族におぼえたまふらむ
兵部卿の宮は大変上品でしとやかでいらっしゃるけれど、あでやかに人目を引くようなところはないのに、どうして親を通り越して叔母様にそっくりなのだろう
ひとつ后腹なればにや
先帝の4の宮でいらっしゃる藤壺とその兄の兵部卿の宮は、同じ后腹のご兄妹であるのだから、血のつながりによるのだろう
など思す
などとお思いになる。
ゆかりいと睦ましきに、いかでか、と深うおぼゆ
縁故のゆかりも、とても懐かしいもので、なんとかして、と深く心に思うのであった。