2011年9月10日土曜日

わらはやみにわづらひたまひて

わらはやみにわづらひたまひて、よろづにまじない、加持などまゐらせたまへどしるしなくて、あまたたびおこりたまひければ、
隔日または連日、時を定めて発熱する当時流行の病にかかり、幾種もの祈祷、陀羅尼(だらに)などのご祈祷をされましたが、効果が見えず何度も繰り返すようになり、

ある人、北山になむ、なにがし寺といふ所にかしこき行ひ人はべる、
ある人が、「京都の北山のなにがし寺というところに、腕のいい祈祷師がおり、

去年(こぞ)の夏も世におこりて、人々まじなひ、わづらひしをやがてとどむるたぐひあまたはべりき
去年の夏も流行りがありましたが、人々がこの方の祈祷を受けて、すぐさま治ってしまったというようなことが多くございました。

ししこらかしつる時はうたてはべるを、疾くこそこころみさせたまはめ、
病をこじらせると面倒ですから、すぐにでもご祈祷をお受けくださいませ、」

など聞こゆれば、召しに遣はしたるに
などと申し上げるので、参内頂けるように使者を遣わしたところ、

老いかがまりて室(むろ)の外(と)にもまかでず、と申したれば
「老いて腰が曲がって外出もままなりません、」と返事があると、

いかがはせむ、いと忍びてものせん、とのたまひて、御供に睦ましき四五人ばかりして、まだ暁におはす
源氏、「どうしようか、忍びで出かけよう」と仰せになり、供に親しい者4~5人のみお連れになり、夜明け前の暗がりの中お出かけになられる。

やや深う入る所なりけり
北山の、やや深く入った所である。

弥生の晦日(つごもり)なれば、京の花、盛りはみな過ぎにけり
三月の末日のことなので、都の花は散り始めている。

山の桜はまだ盛りにて入りもておはするままに、霞のたたずまひもをかしう見ゆれば
山の桜はこれから満開を迎える時期で、奥に入っていくにつれて、だんだんとあたりの様子が、霞がかかり、なんとも趣きがあるように見えてくるので、

かかる有様もならひたまはず、ところせき御身にてめづらしう思されけり
こういった景色も見慣れなく、このように出歩くのも不自由な御身分なので、すべてが目新しく新鮮に感じられる。

寺の様もいとあはれなり
山寺は、なんとも趣がある。

峰高く、深き岩のうちにぞ、聖入りゐたりける
そこから更に峰がそびえ立ったところ、奥まった岩の内側に聖がお座りになっている。

登りたまひて、誰とも知らせたまはず、いといたうやつれたまへれど、しるき御様なれば
源氏、そこまで登って行き、誰とも名乗らず、たいへん質素な感じに身をやつしていらしても、きわだった印象であるので、

あなかしこや、一日(ひとひ)召しはべりしにやおはしますらむ
「まあ、なんとしたことでしょうか、先日、お申し付け頂いた方であられますね、

今はこの世のことを思ひたまへねば、験方の行ひも棄て忘れてはべるを、いかで、かうおはしましつらむ
今は俗世を離れておりますので、まじないの行いも忘れてしまった程でございますのに、どうして、こんな処までおいで頂けたのでしょうか?」

と驚き騒ぎ、うち笑みつつ見たてまつる
と驚きを顕にし、微笑みをもって迎えられる。

いと尊き大徳なりけり
たいへん徳の高い僧である。

さるべきもの作りてすかせたてまつり、加持などまゐるほど、日、高くさしあがりぬ
薬を作って飲ませて差し上げ、加持などをするうちに日が高く上がってきた。

すこし立ち出でつつ見渡したまへば、高き所にて、ここかしこ、僧坊どもあらはに見おろさるる
源氏が、すこし立って出歩いてみると、あたりが見渡せる高い所があり、ここかしこに僧坊の様子が手に取るように見下ろせる。

ただこのつづら折の下に、同じ小柴なれど、うるはしくしわたして、きよげなる屋、廊などつづけて、木立いとよしあるは
ここから、つづら折りで下に折れながらつづいている道の先に、他と同様の小柴の垣根ではあるが、整然とし渡されていて、小ぎれいな母屋に渡り廊下などが続いていて、趣のある木立が庭によく手入れされ植えてあるのを見て、

何人の住むにか、と問いたまへば
「どなたのお住まいか」と源氏が問うと

御供なる人、これなむ、なにがし僧都のこのふたとせ籠もりはべる方にはべるなる
お供の人が、「これはですね、なにがしの僧都が、この二年の間、山籠もりをしている母屋でございます。」

心恥づかしき人住むなる所にこそあなれ、あやしうもあまりやつしけるかな、聞きもこそすれ、などのたまふ 
源氏、「そのような立派な方がいらっしゃる所なのに、見苦しい程にも身をやつし過ぎて来てしまったものだが、訪れたことを耳にされるかもしれない」などとおっしゃられる。

きよげなる童などあまた出で来て閼伽奉り、花折りなどするも、あらはに見ゆ
さっぱりとした身なりの子供たちが沢山出てきて、仏壇にお水をあげたり、花を折ったりするのもよく見える。

かしこに女こそありけれ、僧都はよもさやうにはすゑたまはじを、いかなる人ならむ、と口々言ふ
「あそこに女がいるということは、僧都は、まさか、このようには女を家には置かないものなのに、どういった故のある人なのでしょう」などとお供の者たちがささめきあっている。

下りてのぞくもあり、をかしげなる女子ども、若き人、童べなむ見ゆる、と言ふ
坂の下まで降りていって覗き見する者もあり、
「可愛らしい女の子、若い女房や子供たちが見える」などと言っている。

君は行ひしたまひつつ、日たくるままに、いかならむと思したるを
源氏の君は、また、勤行されて、そのうちにだんだんと日が高くなり、病はどうにかなるのだろうかと、経過をご心配になられている。

とかう紛らはさせたまひて、思し入れぬなむよくはべる、と聞こゆれば、しりえの山に立ち出でて京の方を見たまふ
「とかくに気を紛らせて、思い詰めないのがいいですよ」と大徳が申し上げると、「それでは」、と後方の小高い山に赴いて、京の方をご覧になられる。

はるかに霞みわたりて、四方(よも)の梢そこはかとなうけぶりわたれるほど
はるか四方に霞がかり、そこここの梢がそこはかとなく煙るように見渡せるので、

絵にいとよくも似たるかな、かかるところに住む人心に思ひ残すことはあらじかし、とのたまへば
「絵をみているようですね、こういうところに住んでいる人は、心に思い残すことはないことでしょう」とおっしゃれば、

これはいと浅くはべり、人の国などにはべる海山の有様などをご覧ぜさせてはべらば、いかに御絵いみじうまさらせたまはむ、富士の山、なにがしの嶽
「このくらいは序の口でございます。地方にございます海や山の景色などご覧になることがあれば、どれ程素晴らしい絵をお描きになられることか。富士の山、なにがし嶽、etc.」

など語りきこゆるもあり、また西国(にしくに)のおもしろき浦々、磯の上を言ひつづくるもありて、よろづに紛らはしきこゆ
などと見てきたように言うものもあり、または瀬瀬戸内の海岸の入り瀬の様子や、岩場の様子などを報告するものもあって、いろいろと源氏の気分を紛らせようと様々な話しをする。

近きところには、播磨の明石の浦こそなほ殊にはべれ
「ここから近いところでは、播磨の国の明石の海岸がとてもいい所でございます。

何の至り深き隈はなけれど、ただ海のおもてを見渡したるほどなむ、あやしく異ところに似ずず、ゆほびかなるところにはべる
ななにが、ということはないのですが、あたり一の海面の様子が広々として、ことのほかゆったたりと、暖かく穏やかで、ここの場所を訪れるると不思議に気分が良くなるものです。」

かの国の前の(さきの)守(かみ)、新発意(しぼち)の、むすめかしづきたる家、いといたたしかし
「ここの国を治めていた前任の国司は、最近新たに発願して坊主になった者で、娘を大切に育ててておりますが、たいそうな御屋敷でございます。」

大臣の後にて、いでたちもすべかりける人の、世のひがものにて、まじらひもせず、
「大臣の末えいで、出世してもおかしくないのにもかかわらず、世間からしてみたら変わり者で、人付き合いが悪く、

近衛の中将を捨てて申したまはれりける司なれど、かの国の人にもすこしあなづられて
近衛の中将の地位を捨てて代わりに申しつかったた国の司なんですが、播磨の国でもやはり人人々にすこし軽くみられるようなところがございまして、

何の面目にてかまた都にもかへらむ、と言いてて、かしらもおろしはべりにけるを、
『どんな面目躍如ということで、もう一度都にかえることができようか』と言い、断髪をして出出家をされてしまわれました。」

すこし奥まりたる山住みもせで、さる海づら出でゐたる、ひがひがしきやうなれど、
「すこし内陸に入れば、山に住むこともできるのに、わざわざこのような海辺に住むというのは、僧都としてはまともではないようでもあるのだが、

げに、かの国のうちに、さも人の籠もりゐぬべき所々はありながら
~たしかにこの国には、隠遁の生活には適する場所が、所々にありながら

深き里は人離れこころすごく、若き妻子の思ひわびぬべきにより
人里離れて暮らすのはぞっとするほど寂しく、若い妻や子供には辛いことであろうということで、

かつはこころをやれる住まひになむはべる
やはり海辺のほうが、気が晴れる佇まいとなっているようです。」

先つ頃(さいつころ)まかりくだりてはべりしついでに、有様見たまへに寄りてはべりしかば
「つい最近も、わたくしが帰郷したついでに、様子伺いにここに寄って参りましたが、

京にてこそ所得ぬやうなりけれ、そこら遥かにいかめしう占めて造れる様、さはいへど、国の司にてしおきけることなれば
京都でこそ所在が得られずにいたものでしたが、そこらじゅうの土地を占領して、いかめしく邸宅を造りあげている様子は国司(受領)の地位にてこそできるもので、

残りのよはひ豊かに経(ふ)べき心構へも二なくしたりけり
残りの人生も豊かに暮らせるだけの準備は怠りなくしていたようでございます。

後の世の勤めもいとよくして、なかなか法師まさりしたる人になむはべりける、と申せば、さてその娘は、と問いたまふ
来世祈願のお勤めもよくしていて、かえって法師などより優れている人であります」と申しあげると、源氏は、「それではその娘は、」とお聞きになる。

けしうはあらず、かたち、心ばせなどはべるなり
「悪くないです。顔立ち、気立てなどもいいでしょう」

代々の国の司など、用意ことにして、さる心ばへ見すなれど、さらにうけひかず
「代々の国司などが、相当下準備をして結婚などをほのめかす様ですが、入道は決して承諾せず、

わが身のかくいたづらに沈めるだにあるを、この人ひとりにこそあれ、思う様殊になり
『我が人生はこのようにいたずらに過ぎ、沈んだ身にさえあるが、この娘ひとりにこそ格別な思い入れがある』

もし我に後れて、そのこころざし遂げず、この思ひおきつる宿世違はば海に入りね、と常に遺言しおきてはべるなる
『もしわたしが先にあの世へいったとして、その志が遂げられず、思い描いた宿世と違うようであったならば、入水してしかるべきである』と常に遺言を残しているということのようです。」

と聞こゆれば、君もをかしと聞きたまふ
と申し上げると、源氏の君も興味津々でお聞きになる。

海竜王の后になるべき、いつき娘なり、心高さ苦しや、とて笑ふ
「海竜王の后になる運命の秘蔵の娘なのですね、こころざしが高いのはつらいものだね」と言って笑う。

かく言ふは播磨の守(かみ)の子の、蔵人より今年冠(かふぶり)得たるなりけり
このように言うのは、現在の播磨の守(国司)の息子で、六位の蔵人より、今年従五位下に叙せられ、爵位を得た者である。

いと好きたる者なれば、かの入道の遺言破りつべき心はあらむかし、さてたたずみよるならむ。と言ひあへり
「たいへんな色男なので、かの入道の遺言を我こそが破ろうという気概があるんだろうね、それだから、わざわざかの地を訪れて寄って行くんだろう」などとお供のものたちは、それぞれ言いあっている。

いでや、さいふとも、田舎びたらむは、幼くよりさる所におい出でて、ふるめいたる親にのみ従ひたらむは
「いやいや、そうは言っても、垢抜けないでしょう。出生がそんな片田舎で、しかもその古めかしい考えの親に箱入り娘のように育てられたのであれば」

母こそ故あるべけれ、よき若人(わかうど)、童など、都のやむごとなき所々より類にふれて尋ねとりて、まばゆくこそもてなすなれ
「母方は由緒ある出で、折に触れて、品のいい若い娘や童などを都の高貴な家から雇い入れて、眩いほどのもてなし様でお育てしているようです」

情けなき人なりてゆかば、さて心やすくしても、えおきたらじをや、など言ふもあり
「もともと、趣味のあまりないような身分の者が国司になって赴任したのならば、そのようにゆったりとした感じでお育てすることもできないものでしょう」などと言う者もある。

君、何心ありて、海の底まで深ふ思ひ入るらむ、底のみるめもものむつかしう、などのたまひて、ただならず思したり
源氏の君、「どういった理由で、海の底にまで深く思いが行くのでしょうね、海の底に生息している海松布(みるめ)でさえ気が重いでしょうに、」などとおっしゃり、ただならず関心を寄せていらっしゃる様子である。

かやうにても、なべてならず、もて僻みたること好みたまふ御心なれば、御耳とどまらむをや、と見たてまつる
このように、ひととおりではなくて一風変わったことをお好みになられるお人柄なので、関心を示されているのだろうとお見受する。

暮れかかりぬれど、おこらせたまはずなりぬるにこそはあめれ、はや帰らせたまひなむ、とあるを
「暮れかかったけれども発作も起こらないようですので、早くお帰りになられたほうが」と供の者が言うのを、

大徳(だいとこ)、御物の怪など加はれる様におはしましけるを、今宵はなほ静かに加持などまゐりて出でさせたまへ、と申す
大徳は、「物の怪などの気配が感じられますので、今宵はこのままご静養されて、加持祈祷をさせていただきますので、明日ご出発なさいませ」と申し上げる。

さもあること、と皆人申す。君も、かかる旅寝もならひたまはねば、さすがにをかしくて、さらば暁に、とのたまふ
「用心に越したことはない」と皆家来の者たちも申し上げるので、源氏の君は、このような旅の宿泊もあまりないことで、さすがに興に乗り「それならば暁に出発しましょう、」と仰せになる。


2011年9月9日金曜日

日もいと長きに、つれづれなれば

日もいと長きに、つれづれなれば、夕暮れのいたう霞みたるにまぎれて、かの小柴垣のもとに立ち出でたまふ
春の日は長く、暇をもてあましてもいる頃に、日は夕暮れて霞がかかり、人目にもつかない様子でもあるので、先程の小柴垣の庭まで再度足を運んでみる。

人々は帰したまひて、惟光の朝臣(あそん)とのぞきたまへば、ただこの西おもてにしも持仏すゑたてまつりて、行ふ尼なりけり。
他のお伴のものは帰して、惟光の朝臣と二人で中を覗いていると、西に向けて開いている部屋で、仏様の像を据えて行をしている尼の姿がみえた。

簾少し上げて花奉るめり
簾を少しあげてお花をお供えしているように見える。

中の柱に寄りゐて脇息の上に経を置きて、いとなやましげに読みゐたる尼君、ただ人と見えず
部屋の中の柱に寄りかかるようにして、肘掛の上にお経本を置いて、たいへんなまめかしく読んでいる尼は、ただ人のようには見えない。

四十余(しじゅうよ)ばかりにて、いと白うあてに痩せたれど、
40歳を過ぎた頃で、色白で、上品で痩せているけれども、

つらつきふくらかに、まみのほど、髪のうつくしげにそがれたる末も、なかなか長きよりもこよなう今めかしきものかな、とあはれに見たまふ
顔つきはふっくらとして、目つきの感じもよく、髪が綺麗に切りそろえられている様子なども、かえって長いのよりも今風でいいものだな、と感心して見ていらっしゃる。

きよげなる大人、二人ばかり、さては童べぞ出で入り遊ぶ
こざっぱりとした女房、二人ばかりが見えて、それから子供たちが出たり入ったりして遊んでいる。

中に、十ばかりにやあらむと見えて、
そのなかに、10歳くらいかなと思える子がいて、

白き衣(きぬ)、山吹などの萎えたる着て走り来たる女子、あまた見えつる子供に似るべうもあらず、
白い衣の上に山吹色の萎えた着重ねで走ってくる女の子で、そこに沢山いるほかの子に比べものにならないくらいな、

いみじく生い先見えてうつくしげなる容(かたち)なり
本当に生い先が目に浮かぶ、可愛らしい感じの子である。

髪は扇をひろげたるやうにゆらゆらとして、顔はいと赤くすりなして立てり
髪は扇をひろげたみたいにゆらゆらと揺れて、泣きながら手でこすった顔を赤くすりなして立ちすくんでいる。

何事ぞや わらわべと腹立ちたまへるか とて尼君の見上げたるに、すこしおぼえたるところあれば、子なめり、と見たまふ。
「何事ですか? 子供たちと喧嘩なさったのですか?」と言って、座っている尼が立っている女の子を見上げているそのお顔に、少し面影が感じられるので、この尼の娘なんだろう、と思って源氏は見ていらっしゃる。

すずめの子をいぬきが逃がしつる。伏籠のうちにこめたりつるものを とて、いと口惜しと思へり 
「すずめの子をいぬきが逃がしてしまったの、籠を伏せて逃げないようにしておいたのに、」と言って、たいへん悔しがっている。

この居たる大人、例の心なしのかかる業をしてさいなまるるこそいと心づきなけれ、
そこに居合わせた女房、「またあのおっちょこちょいが、こんなことをしてお叱りをうけるのは本当に困ったことですね」

いづ方へかまかりぬる、いとをかしうやうやうなりつるものを、烏などもこそ見つくれ とて立ちて行く
「すずめの子はどこへいったんでしょうね、かわいらしく本当になってきたのに、カラスなんかに見つけられなければいいんですけど」と言って立って部屋を出ていく。

髪ゆるるかにいと長く、めやすき人なめり
髪はゆったりとして長く、感じのよい人のようだ。

少納言の乳母とこそ人言ふめるはこの子の後見なるべし
少納言の乳母と呼ばれているようだが、おそらくこの子をお世話している女房なのだろう。

尼君、いで、あな幼や、言うかひなうものしたまふかな、
尼君、「まあ、なんて幼いことでしょう、言ってもわからないのかしら、」

おのがかく、今日明日におぼゆる命をば何とも思したらで、すずめ慕ひたまふほどよ
「わたしが今日明日の命かというのに何ともお思いにならないで、すずめがいなくなったと騒いでいらっしゃるとは、」

罪得ることぞと常に聞こゆるを心憂く とて、こちや と言へば、ついゐたり
「仏様の罪をつくりますよといつも教えているのに困ったものね」と言って、「こちらへいらっしゃい」と言うと、ひざをついてちょこんと座る。

つらつきいとらうたげにて、眉のわたりうちけぶり、いはけなくかいやりたるひたひつき、髪ざし、いみじううつくし、
顔つきはたいへんかわいらしく、眉はほっそりと空中にただよった煙のように見える。子供らしく掻き分けられた髪に、額の感じがたいへんかわいらしく、いとおしい様子で見えて、

ねびゆかむ様ゆかしき人かなと目とまりたまふ
「だんだん大人になっていくのが楽しみな子だなあ・・・・」と目がとまってしまう。

さるは、限りなう心を尽くしきこゆる人に、いとよう似たてまつれるが、まもらるるなりけり、と思ふにも、涙ぞ落つる
「それというのも、限りなく心を尽くすあの方にたいへんよく似ているから、自然と目がとまってしまうのだ」と気づくと、自然と涙がこぼれていくのであった。

尼君髪をかきなでつつ、梳ることをうるさがりたまへど、をかしの御ぐしや
尼君は髪をかきなでながら、「梳かすのをうるさがられるけれど、ほんとうに立派な髪だこと」

いとはかなうものしたまふこそあはれにうしろめたけれ
「たよりないばかりでいらっしゃるのが不憫でなりません」

かばかりになればいとかからぬ人もあるものを
「このくらいの年になれば、もっとずっと大人っぽくあってもいいものなのに・・・」

故姫君は十ばかりいて殿におくれたまひしほどいみじうものは思ひ知りたまへりしぞかし
「あなたのお母様は十歳ほどで、父君に先立たれましたが、その頃にはもう物事をわきまえていらっしゃいましたよ」

ただ今おのれ見捨て奉らばいかで世におはせむとすらむ、とていみじく泣くを見たまふもすずろに悲し
「たった今にだって、わたしが先立つようなことがあったならば、どうやって生きていくのでしょう」と言ってさめざめと泣くのを見ていらっしゃると、傍で感じる雰囲気にも、ただただ悲しく感じられる。

僧都あなたより来て、こなたはあらはにやはべらむ、今日しも端におはしましけるかな、
僧都があちらのほうから来て、「ここは丸見えじゃないですか、今日に限ってこんな端の方にいらっしゃるのですね」

この上の聖の方に源氏の中将のわらはやみまじなひにもしたまひけるを、ただ今なむ聞きつけはべる
「この上の聖の坊に、源氏の中将が病のご祈祷にお越しになられているというのを今しがた聞きつけてきました」

いみじう忍びたまひければ知りはべらで、ここにはべりながら、御とぶらひにも参(ま)でざりける、とのたまへば、
「たいへんお忍びでいらしたので知らずに、こんなに近くにありながらお見舞いにも伺わずにおりました」と言えば、

あないみじや、いとあやしき様を人や見つらむ、とて、簾おろしつ
「まあたいへんなこと、誰かに見られでもしたら・・・」と言って簾を下ろしてしまう。

この世にののしりたまふ光る源氏、かかるついでに見たてまつりたまはむや
「世間に名だたる源氏の君には、このような機会にでもなければお目にかかれないことでしょう」

世を捨てたる法師の心地にも、いみじう世の愁へ忘れ、齢(よはひ)延ぶる人の御有様なり
「出家した法師の立場にあっても、世の中のうっとうしさを忘れて寿命が延びる心地がするほどのお姿ですよ」

いで御消息(せうそこ)聞こえむ
「ではご挨拶に伺いましょうか」

とて立つ音すれば、帰りたまひぬ
と言って立つ、絹づれの音がしたので源氏はご座所へお帰りになった。


2011年9月8日木曜日

あはれなる人を見つるかな

あはれなる人を見つるかな
「なんて心ゆかしい人を見たんだろう」

かかれば、この好き者どもは、かかる歩きをのみして、よくさるまじき人をも見つくるなりけり
「こういうことがあるから、世の中の好き者たちは、こうしてそぞろ歩きばかりをして、意外に良い人を見つけたりするんだろう」

たまさかに立ち出づるだに、かく思ひのほかなることを見るよ、とをかしう思す
「たまさかに出歩いたのでさえ、これだけ思いのほかにすばらしい人を見つけたのだから」と興味深く感慨にふける。

さても、いとうつくしかりつる稚児かな、
「それにしても、なんとも可愛らしい子だった」

何人ならむ、
「どういう由来の人なのだろう」

かの人の御かはりに明け暮れの慰めにも見ばや、と思ふ心、深うつきぬ
「お慕いする、かの宮様にお会いできないかわりに、朝にも夕にも心が慰められるよう、屋敷においておきたいものだ」という思いが心の深いところにまで至るのであった。

うち臥したまへるに、僧都の御弟子、惟光を呼び出でさす
先に帰って休んでいると、僧都のお弟子の方が来て、惟光を呼び出した。

ほどなき所なれば、君もやがて聞きたまふ
それほど離れていないので、僧都の口上を伝えている声が直接源氏にも聞こえてくる。

よきりおはしましけるよし、ただ今なむ人申すに、驚きながら、
「お立ち寄りになられたことを、たった今聞きつけまして、驚いておりますが、

さぶらふべきを、なにがしこの寺に籠もりはべりとはしろしめしながら、忍びさせたまへるを、うれはしく思ひたまへてなむ
お仕えするべきものを、拙者がこの寺に籠もるとご存知であるはずながら、お知らせいただけず残念でございます」

草の御むしろもこの坊にこそまうけはべるべけれ、いと本意なきこと
「ご座所もわたくしのところで用意するべきでしたのに、申し訳がなく、」

と申したまへり
と弟子のものが口上をお伝えした。

すなはち僧都参りたまへり
すぐに僧都がやってくる。

法師なれどいと心恥づかしく、人柄もやむごとなく世に思はれたまへる人なれば、軽々しき御有様をはしたなう思す
法師ではあるが、大変立派な感じで、人柄もよろしいと世に評判の方なので、ご自分が軽々しい忍び歩きの身なりでは、きまりわるく感じられてしまう。

かく籠もれる程の御物語など聞こえたまひて、同じ柴の庵なれど、すこし涼しき水の流れもご覧ぜさせむ、とせちに聞こえたまへば、
この頃の山籠もりの間のお話などをされた後に、「同じ柴垣の庵ですが、すこし涼しい感じに鑓水などを施しておりますので、是非ご覧頂きたい、」と熱心にお誘いになるので、

かのまだ見ぬ人々にことごとしう言ひ聞かせつるをつつましう思せど、あはれなりつる有様もいぶかしくておはしぬ
先程の垣間見の時に、家の人々にぎょうぎょうしく言い聞かせていたことで遠慮したくもなったのだが、あわれに、はかない少女も心配であったので、その庵においでになる。

げに、いとこころ殊によしありて、同じ木草をも植ゑなしたまへり
まことに、殊に由緒のある風情で、同じ木や草を植えてあっても違った様子に見える。

月もなき頃なれば、遣り水に篝火ともし、灯籠などもまゐりたり
新月の頃で、真っ暗やみのなか、遣り水に篝火がともされ、灯籠なども近くに置かれている。

南面(おもて)いときよげにしつらひたまへり
南に面した部屋が綺麗にしつらえられている。

空薫物いとこころにくくかをり出で、名香の香など匂ひ満ちたるに、君の御追い風いとことなれば
薫香がそこはかとなく香りいでて、線香が薫香にまじりあい、部屋中に満ち満ちている中に、源氏のお召し物からの香りも追い風となり、館の中まで漂っていくと、

内の人々も心づかひすべかめり
奥にいる人々も、心を尽くしているようである。

僧都、世の常なき御物語り、後の世のことなど聞こえ知らせたまふ
僧都は、世の無常や、輪廻転生によりめぐり来る世のことなどを説法される。

わが罪のほど恐ろしう、あぢきなきことに心を占めて、生ける限りこれを思ひ悩むべきなめり
ご自分の罪のほどが恐ろしく感じられ、思っても仕方がないどうしようもなく切ない気持ちが心を占領して、生きている限りこのことを思い悩むのかもしれない、

まして後の世のいみじかるべき、思し続けて、
まして生まれ変わった時のことが恐ろしく感じられると思うと、

かうやうなる住まひもせまほしうおぼえたまふものから、
いっそのこと、このような隠遁の暮らしもしてみたく思うそのそばから、

昼の面影心にかかりて恋しければ、
昼間見た面影が心にかかり、ゆかしくもあるので、

ここにものしたまふは誰にか、たずね聞こえまほしき夢を見たまへしかな、今日なむ思ひあわせつる、
「ここにいらっしゃるのは誰でしょう、たずねてみたいという夢をみたのですが、今日その夢とわかりました」

と聞こえたまへば、
と申し上げると、

うち笑いて、うちつけなる御夢語りにぞはべるなる。たずねさせたまひても御心劣りせさせたまひぬべし
笑みを浮かべて、「突然の夢語りですね、おたずねになっても、夢は褪せてしまわれるだけでしょうに」

故あぜちの大納言は世になくなりて久しくなりはべりぬれば、えしろしめさじかし
「あぜちの大納言は、亡くなってから随分な年月がたちますので、ご存知でないはずです」

その北の方なむ、なにがしが妹にはべる
「その側室がわたくしの妹でございます」

かのあぜち隠れて後、世を背きてはべるが、この頃わづらふことはべるにより、
「夫が亡くなりましたものですから、妹も出家をして、この頃病を患うことがありましたものですから、

かく京にもまかでねば、頼もし所に籠もりてものしはべるなり、
わたくしがこのように京にも行かずにいるので、祈祷などの際にもと、頼り所としてこのような山の中に籠もっているのでございます」

と聞こえたまふ
と申し上げる。

かの大納言の御娘、ものしたまふと聞きたまへしは、すきずきしき方にはあらで、まめやかに聞こゆるなり
「その大納言に娘がいらっしゃると聞きましたが、消して浮ついた気持ちからではなく、まじめなお話しでございます」

と推しあてにのたまへば、
とあて推量にたずねると、

娘、ただ一人はべりし、亡せてこの十余年にやなりはべりぬらむ
「娘はただ一人おりましたが、もう亡くなってから十年余りになりますでしょうか、」

故大納言、内裏に奉らむなど、かしこういつきはべりしを、その本意のごとくもものしはべらで、過ぎはべりにしかば、ただこの尼君ひとりもてあつかひはべりしほどに、
「亡くなった大納言は、この娘を入内させるつもりで、相当の秘蔵の娘としてお育てしていたのですが、思いのようにはいかないままに亡くなってしまい、ただこの尼君一人でお育てしていたところに、

いかなる人のしわざにか、兵部卿の宮なむ、忍びてかたらひつきたまへりけるを、
誰の仕業かわかりませんが、兵部卿の宮が忍んで通ってくるようになりまして、

もとの北の方、やむごとなくなどして、安からぬこと多くて、
兵部郷の宮のそもそもの側室のお方は、たいへんなご身分の方でして、そのために心が休まらないことも多くあり、

明け暮れものを思ひてなむ亡くなりはべりにし
娘は、明け暮れのもの思いの末に、ついに亡くなってしまったのです」

もの思ひい病づくものと、目に近く見たまへし、など申したまふ
「もの思いが原因で病になるものだということを、間近に経験したものでございます」

さらば、その子なりけり、と思しあはせつ
『それならば、その娘の子供なのか、』と思い合わせる。

皇子(みこ)の御筋にて、かの人にも通ひきこえたるにや、といとどあはれに見まほしく、
「兵部卿の宮は、藤壺とは同腹の兄にあたる方であるので、その娘だというのなら皇族の血筋、それだからあの方の面影をも感じられたのであろう、」と更に心が惹かれ、無性に会ってみたくなる。

人の程もあてにをかしくう、なかなかのさかしら心なく、うち語らひて心のままに教へおほし立ててみばや
雰囲気も上品で洗練されていて、中途半端に利口ぶるところがなく、心をうちとけて自分の思うままに教育をして、理想の女性に仕立ててみたいと思う。

いとあはれにものしたまふことかな、
「それは大変なことだったのですね。」

それは、とどめたまふ形見もなきか、
「その方には、遺された忘れ形見はなかったのですか?」

と幼かりつる行く方の、なほたしかに知らまほしくて、問ひたまへば、
と幼く見えた少女の境遇を更に詳しく知りたくて、お尋ねになると、

亡くなりはべりしほどにこそはべりしか、
「亡くなる前に、一人子を宿しました」

それも女にてぞ
 「生まれたのは女の子です」

それにつけて、もの思ひの催しになむ、齢の末に思ひたまへ嘆きはべるめる
「それにつけても、心配の種になっているようで、老年となってはその子の行く末を最後まで見てやることができないと嘆いているようでございます」

と聞こえたまふ
と申し上げる。

さればよ、と思さる
「やはりそうだったのか、」とお思いになる。

あやしきことなれど、幼き御後見に思すべく聞こえたまひてむや
「おかしな話しではありますが、その幼子の後見人として、私をお考えいただけませんでしょうか?」

思う心ありて、行きかかづらふ方もはべりながら、世に心の染まぬにやあらむ、一人住みにてのみなむ
「思うことがありまして、縁あり通うところもありますが、あまり夫婦の仲がしっくりといかないのか、一人暮らしばかりの毎日で、」

まだ似げなきほどと、常の人に思しなずらへて、はしたなくや
「まだ年がいかないからと常識的にお考えになり、きまり悪く感じられるでしょうか?」

などのたまへば、
などとおっしゃれば、

いとうれしかるべき仰せごとなるを、まだ無下にいはけなきほどにはべるめれば、戯れいてもご覧じがたくや
「大変慶ぶべき仰せごとですが、まだまったくの子供でございますので、戯れといたしてもご覧いただくのは難しいのではないでしょうか、」

そもそも女人は人にもてなされて大人にもなりたまふものなれば、くはしくはえとり申さず
「そもそも、女は世話をされてこそ成長できるものですので、わたくしからはっきりとはお返事申しあげようがございません」

かのおばに語らひはべりて聞こえさせむ
「この子の祖母からお返事を差し上げましょう」

と、すくよかに言ひて、ものごはき様したまへれば、若き御心に恥づかしくて、えよくも聞こえたまはず
と、淡々と言いなして、かたくなな様子であるので、若い源氏には恥ずかしく感じられ、それ以上はうまいように申し上げることができない。

阿弥陀仏ものしたまふ堂に、することはべる頃になむ、初夜いまだ勤めはべらず、過ぐしてさぶらはむ、とてのぼりたまふ
「阿弥陀仏のお堂での読経の時間で、初夜の勤めがありますので、済ませてまいります」と言って堂におのぼりになった。

2011年9月7日水曜日

君は心地もいとなやましきに

君は心地もいとなやましきに、雨すこしうちそそき、山風ひややかに吹きたるに、滝のよどみもまさりて、音高う聞こゆ
源氏は気分もすぐれない折に、小雨が降りしきり、山風が冷えびえと吹き降ろす音がしてきて、滝壺の水かさも増したように、水の音が轟々と聞こえてくる。

すこしねぶたげなる読経の絶え絶えすごく聞こゆるなど、すずろなる人も、所がら、ものあはれなり、まして思しめぐらすこと多くてまどろませたまはず
少し眠たげな読経の声がとぎれとぎれに聞こえてくるのが身にしみて、何人であっても場所柄の雰囲気にのみこまれてしまいそうなものの気配であるのに、ましてや源氏には思い巡らすことが多く、つゆもまどろむことができない。

初夜といひしかども、夜もいたう更けにけり
初夜と言っていたが、夜も相当更けてしまっている。

内にも人の寝ぬけはひしるくて、
奥のほうでも、人が寝ないで起きている気配がはっきりと感じられる。

いと忍びたれど、数珠の脇息にひき鳴らさるる音ほの聞こえ、なつかしううちそよめく音なひ、あてはかなりと聞きたまひて、
音を立てない様にはしているようではあるが、数珠が脇息に触れるのが微かに聞えてきて、そよそよと衣が擦れる音がなつかしく感じられる気配などはたいへん優雅である。

ほどもなく近ければ、外に立てわたしたる屏風をすこし引きあけて、扇を鳴らしたまへば、
気配を伺っているところが程なく近いところなので、間仕切りの屏風が幾双か立てわたしてある隙間を少し引き開けて、手元の扇を鳴らしてみると、

おぼえなき心地すべかめれど、聞き知らぬやうにやとて、ゐざり出づる人あなり
思いがけないことの気がするけれども、聞いておいて知らないふりもできないと思い、座ったまま寄ってくる人があった。

すこし退きて、「あやし、僻耳にや」とたどるを聞きたまひて、
少しさがり「なにかしら、空耳かしら」と探している様子をお察しになって、

仏の御しるべは、暗きに入りてもさらに違ふまじかなるものを、
「仏の道しるべは、暗闇にも決して迷うことはないものですのに、」

とのたまふ御声のいと若うあてなるに、うち出でむ声づかひも恥づかしけれど、
と仰せになられる声が、大変若くて気品があるので、言い出そうとする声使いが恥かしく感じられるが、

いかなる方の御しるべにか、おぼつかなく、と聞こゆ
「どういった道しるべでしょうか、雲を掴むようなことでございます。」と申し上げる。

げに、うちつけなり、とおぼめきたまむもことわりなれど、初草の若葉のうへを見つるより旅寝の袖もつゆぞかわかぬ、と聞こえたまひてむや
「たしかに唐突なこととあやしがられるでしょうが、『若草の若葉に目を留めてからというもの、旅の寝所で涙で袖が濡れてしまうのでございます』とお取り次ぎくださいませ」

とのたまふ
と仰せになる。

さらにかやうの御消息うけたまはり分くべき人もものしたまはぬ様はしろしめしたりげなるを、誰にかは、と聞こゆ
「このようなお歌を承るような姫君などはおりませんことは、ご承知おきくださっているはずですのに、誰にお伝えしたらよろしいでしょうか」と申し上げる。

おのづから、さるやうありて聞こゆるならむ、と思ひなしたまへかし、とのたまへば、入りて聞こゆ
「訳があって申しているのだろう、とご推察ください」とおっしゃられるので、奥に入りお伝えする。

あな、今めかし、この君や世づいたるほどにおはするとぞ思すらむ、さるにては、かの若草を、いかで、聞いたまへることぞ
「まあ、なんて今風のお歌でしょう、ここの姫君を年頃の娘と勘違いされているのかしら、それにしても、あの若草の歌をどうやってお聞きになったのでしょうね」

とさまざまあやしきに、心乱れて、久しうなれば、情けなしとして
と様々に不思議なことばかりで、いろいろと考えをめぐらし、ずいぶん時間がたってしまいそれも失礼であるので、

枕ゆふ今宵ばかりの露けさを深やま(みやま)の苔にくらべざらなむ
「旅の枕での今宵だけの寂しさを、山籠もりの苔の衣(僧衣)の露けさには比べられないものでしょう」

干がたうはべるものを
こちらの袖は乾くあてはございませんものを、

と聞こえたまふ
と返歌をされる。

かうやうの伝なる御消息は、まださらに聞こえ知らず、ならはぬことになむ、かたじけなくとも、かかるついでにまめまめしう聞こえさすべきことなむ
「このような人づてのお話しは今までにないことで慣れておりません、恐れ入りますが、このようなついでに真面目にお話させて頂きたいことがあります」

と聞こえたまへれば、尼君、
と申し上げると、尼君は、

僻事、聞きたまへるならむ、いと恥づかしき御けはひに、何事をかはいらへきこえむ
「何か、間違ったことをお聞きになられたのでしょう、ご立派な方にどうお答えすればいいかしら、」

とのたまへば、
とおっしゃると、

はしたなうもこそ思せ
「お時間が経ちすぎますと、」

と人々聞こゆ
と女房たちが促す。

げに、若やかなる人こそうたてもあらめ、まめやかにのたまふ、かたじけなし
「そうですね、もう私は若くはないのだから躊躇はございません。真面目におっしゃって頂いているのにお答えしなくては畏れ多いことです」

とて、ゐざり寄りたまへり
と言い、座ったままで静かに進んでいった。

うちつけに、あさはかなりとご覧ぜられぬべきついでなれど、心にはさもおぼえはべらねば、仏はおのづから
「突然のことですので、浅はかな心であるという印象を持たれるのは当然ですが、私自身はそうは思っておりません、仏はおのずからご存知なはずで、」

とて、おとなおとなしう、恥づかしげなるにつつまれて、とみにもえうち出でたまはず
と、尼君の大人の雰囲気に気後れがして、慎ましく感じられて、即座に言葉が出ずに言いよどんでしまう。

げに、思ひたまへ寄りがたきついでに、かくまでのたまはせ、聞こえさするも、浅くはいかが
「本当に、思いもよらぬ折にここまで仰せになられているのですからどうして浅はかなどとは・・・・・」

とのたまふ
とおっしゃる。

あはれにうけたまはる御有様を、かの過ぎたまひにけむ御かはりに思しないてむ、
「先程お話いただきました姫君の境遇を感銘深く承りましたが、その、お亡くなりになった方の代わりと思って頂きたいのです」

言ふかひなきほどの齢(よはひ)にて、睦ましかるべき人にも立ちおくれはべりにければ、あやしう浮きたるやうにて、年月をこそ重ねはべれ
「私も、年端もいかない幼少の頃に親しみなつくべき親に先立たれたために、心が宙に浮いたように年月を重ねてまいりましたので、」

同じようにものしたまふなるを、たぐひになさせたまへ
「同じようでいらっしゃるのであれば、わたくしと同じ境遇の故にとお考えください」

といと聞こえまほしきを、かかるをりはべりがたくてなむ、思されむところをも憚らず、うち出ではべりぬる
「・・・と申し上げたかったのでございますが、このような機会はめったにないので、お考えになるだろうことも憚らずに申し上げた次第でございます」

と聞こえたまへば、
と源氏が申し上げると、

いとうれしう思ひたまへぬべき御ことながらも、聞こしめし僻めたることなどやはべらむ、とつつましうなむ
「大変嬉しく思うべきことながらも、間違ってお聞きになられてはいないのかと憚られ、たいへん恥ずかしゅうございます」

あやしき身ひとつを頼もし人にする人なむはべれど、いとまだ言ふかひなきほどにて、ご覧じ許さるる方もはべりがたげなれば、えなむ承りとどめられざりける
「わたくし一人を頼りとしている娘はありますが、まだほんの子供でございまして、お目にかけるほどのものではございませんので、そのようなお話はお受け致しかねるものでございます」

とのたまふ
と申し上げる。

みなおぼつかなからず承るものを、ところせう思し憚らで、思ひたまへ寄る様ことなる心のほどをご覧ぜよ
「すべてご事情は把握して申し上げているものですから、そんなに窮屈にお考えにならずに、心が惹かれて、愛着を感じているわたくしの、そのままの心で判断して頂きたいのです」

と聞こえたまへど、いと似げなきことをさも知らでのたまふ、と思して、心とけたる御いらへもなし
と源氏が申し上げても、年が不釣合いであるのをそれほど知らずにに仰せになられているのであろうと思われて、気を許した御返事もないのであった。

僧都おはしぬれば、
僧都が戻ってきたので、

よし、かう聞こえそめはべりぬれば、いと頼もしうなむ、とて押したてたまひつ
「まあ、こうしてお話の糸口がみつかりましたので、期待しております」と言って屏風をお閉めになられた。




2011年9月6日火曜日

暁方になりにければ

暁方になりにければ、法華三昧行ふ堂の懺法の声、山おろしにつきて聞こえくる、
暁の頃になると、法華堂にて、懺悔経をあげる声が山おろしの風にのって聞こえてくる。

いと尊く、滝の音に響きあひたり
読経の声が非常に尊くて、滝の音と響きあっている。

吹き迷う深山おろしに夢さめて涙もよほす滝の音かな
「吹きすさぶ深山おろしの風に夢から覚めて、滝の音を聞いたときに感涙の涙が催されました。」

さしぐみに袖ぬらしける山水にすめる心は騒ぎやはする
「不意においでになって、涙を誘った山水の有り様は、ここに住んでいる者にとっては心を騒がすようなものではございません」

耳馴れはべりにけりや
「耳馴れてしまいました。」

明けゆく空は、いといたう霞みて、山の鳥ども、そこはかとなう囀りあひたり
明けてゆく空は、そこら辺りが見えない程に霞みがかかっていて、山鳥がどこに居るとも知らず囀り合っている。

名も知らぬ木草の花どもも、いろいろに散りまじり、錦を敷けると見ゆるに、鹿のたたずみ歩くもめづらしく見たまふに、なやましさも紛れはてぬ
名前も知らない木や草に花が咲いていて、様々な色合いが散りまじって錦を敷いたように見える上を鹿が歩いているのは、見るももめずらしく、気分のすぐれないのもすっかり忘れてしまう。

聖、動きもえせねど、とかうして護身参らせたまふ
聖は、動くのもままならない様子であるけれど、どうにかして護身の修法を源氏に施してさしあげる。

いといたうすきひがめるも、あはれに功づきて、陀羅尼読みたり
枯れた声が抜けた歯の隙間から発音されているのも、修業の年功が感じられる様子で、陀羅尼を読んでいた。

御迎への人々参りて、おこりたまへるよろこび聞こえ、内裏よりも御とぶらひあり
京よりお迎えの人々が参上して、病気平癒ののお祝いを申し上げ、帝からもお見舞いがある。

僧都、世に見えぬさまの御くだもの、なにくれと、谷の底まで掘り出で、いとなみきこえたまふ
僧都は京では見られないような珍しい果物を谷の底まで求め、掘り出してきて様々に饗応される。

今年ばかりの誓ひ深うはべりて、御送りにもえ参りはべるまじきこと、なかなかにも思ひたまへらるべきかな、など聞こえたまひて、大神酒(おほみき)参りたまふ
「今年ばかりは山に籠もるという誓いもありまして、お見送りもできないのがかえって残念でございます。」などと申し上げながら、お神酒を差し上げなさる。

山水に心とまりはべりぬれど、内裏よりおぼつかながらせたまへるも、かしこければなむ、いまこの花のをり過ぐさず参り来む
「山水の素晴らしい風景に心魅かれておりますが、帝からも心配いただいているのも畏れ多く、今のこの花の時期を見過ごさずにまた参拝いたしましよう。」

宮人に行きて語らむ山桜、風より先に来ても見るべく
「宮中の人に、帰ってから伝えよう、山桜を散らす風が吹くよりも先に来て見るべきと、」

とのたまふ御もてなし、声づかひさへ目もあやなるに、
と仰せになるご様子や声づかいがまばゆく見える程であるので、

優曇華の花待ち得たる心地して、深山桜に目こそうつらね
「このたびお会いできたことは、三千年に一度開花するという優曇華の花が咲くのを待ち得たような心地でございまして、深山桜には目移りも致しません」

と聞こえたまへば、ほほえみて、
と申し上げると、源氏はほほ笑んで、

時ありて、ひとたび開くなるは、かたかなるものを
「時がきて、一回きり開く花と聞いていますが、それこそ見るのは大変でしょう」

とのたまふ
とおっしゃる。

聖、御土器(おんかはらけ)賜はりて、
聖は、素焼きの杯を一杯飲み、

奥山の松のとぼそをまれにあけてまだ見ぬ花の顔を見るかな
「奥山の松の扉を、まれにあけてみて、一度も見たことのない花を見たのですよね。」

とうち泣きて見たてまつる
と感極まり泣きながらお顔を拝見している。

内に僧都入りたまひて、かの聞こえたまひしこと、まねび聞こえたまへど、
庵の奥に、僧都はお入りになり、昨夜、源氏が仰せになられたことをそのまま繰り返してお話したのだが、

ともかくも、ただ今は聞こえむ方なし、もし御こころざしあらば、いま四年五年(よとせいつとせ)を過ぐしてこそは、ともかくも
尼君は、「ともかくも、ただ今は申し上げようがございません。もしお心があるのなら、あと4~5年たってからまたということであればともかくも」

とのたまへば、
とおっしゃるので、

さなむ、と同じ様にのみあるを本意なしと思す
そういったことで、まったく、とりつくしまもなくおふのを、残念に思う。

御消息、僧都のもとなる小さき童して、
お手紙を、僧都の家の小さな子供をお使いにして

夕まぐれ、ほのかに花の色を見てけさは霞の立ちぞわづらふ
「夕暮れに紛れて、ほのかに咲く赤い花の色を見てからは、霞がたっているこの場所を経ちがたく思います」

御返し
お返事に

まことにや花のあたりは立ち憂きと、霞むる空のけしきをも見む
「本当にこの花の場所を経ちがたいのかどうか、霞んでよく見えない天気の移り変わりの様なものではないでしょうか」

と、よしある手のいとあてなるを、うちすて書いたまへり
と、達筆で上品な筆使いを無造作にしなしている。

御車に奉るほど、大殿より、
お車にお乗りになられる時に、左大臣邸より、

いづちともなくておはしましにけること
「どこへともなくお出かけになられて、」

とて、御迎への人々、君たちなど、あまた参りたまへり
と、お迎えの人々、公達など、大勢おいでになった。

頭中将、左中弁、さらぬ君たちも慕ひきこえて、
左大臣家の長男である頭中将、その異腹の弟である左中弁などみんなが源氏を慕い、

かうやうの御供には、つかうまつりはべらむ、と思ひたまふるを、あさましくおくらさせたたまへること
「このようなお供にはお仕えさせていただくつもりでいましたのに、意外にも置いてかれましたことを、」

と恨みきこえて、
と愚痴を申し上げ、

いといみじき花の陰に、しばしもやすらはず、たち帰りはべらむは、飽かぬわざかな
「このような素晴らしい花の盛りには、すこしでもゆっくりしてから帰らないと後悔してしまいますね」

とのたまふ
とお誘いになる。

岩隠れの苔の上に並み居て、土器(かはらけ)参る
岩の陰に苔が敷かれている上に居並んで、酒宴が供される。

落ち来る水の様など、ゆゑある滝のもとなり
落ちてくる水の様子などが風情のある滝壺のほとりのである。

あかずくちをし、と言ふかいなき法師、童べも涙を落としあへり
もう行ってしまわれたのかと、そこらの法師や幼い子供さえも涙を浮かべている。

まして内には、年老いたる尼君たちなど、
まして、柴の庵のうちでは、年老いた尼君たちなどは、

まださらにかかる人の御有様を見ざりつれば、この世のものともおぼえたまはず
「年経れども、ここまでの方をお見かけすることがなかったので、この世の方とはとても思えない」

と聞こえあへり
などと話し合っている。

僧都も、
僧都も

あはれ、何の契りにて、かかる御様ながら、いとむつかしき日本の末の世に生まれたまへらむ、と見るに、いとなむ悲しき
「いかなる宿縁で、このように仏のような方がこの難しい末法の日本にお生まれになたのでしょう、と考えてみると、悲しい気持ちになります」

とて目おし拭ひたまふ
と言って涙を拭われる。

この若君、幼心地に、めでたき人かなと見たまひて、宮の御有様よりも、まさりたまへるかな、などのたまふ
この若君は、幼心地にすばらしい方だなとご覧になって、「父宮よりもすごい方なのね」などとおっしゃる。

さらば、かの人の御子になりておはしませよ、と聞こゆれば、うちうなづきて、いとようありなむ、と思したり
「それならば、あの方の御子になってくださいませよ」と申し上げると頷いて「それもいいことだな」と思っている。

雛遊びにも、ゑ描きたまふにも、源氏の君とつくり出でて、きよらなる衣着せ、かしづきたまふ
お人形遊びの時にも、お絵かきをされる時にも、これは源氏の君とお造りになって、きよらかな衣装を差し上げて大切になさっている。





2011年9月5日月曜日

問はぬはつらきものにやあらむ

君はまづ内裏(うち)に参りたまひて、日ごろの御物語など聞こえたまふ
源氏はまず宮中に参内して、帝にここ数日間の出来事をご報告申し上げた。

いといたう衰へにけりとて、ゆゆしと思しめしたり
源氏がひどく衰弱してしまっている様子なのをご覧になり、帝はただごとではないとお思いである。

聖の尊かりけることなど問はせたまふ
帝は、聖の法力の素晴らしさなどをお尋ねになり、

詳しく奏したまへば、
源氏が詳しく奏上されると、

阿闍梨(あざり)などにもなるべきものにこそあなれ、行ひの労はつもりて、公にしろしめされざりけること
「阿闍梨などに匹敵する尊い方でありながら、修行が進んでいたのが伝えられてなかったのでしょう」

とらうたがりのたまはせけり
と聖の労をねぎらわれる。

大殿、参りあひたまひて、
丁度其の頃合いに、左大臣も参内していらして、

御迎へにもと思ひたまへつれど、忍びたる御歩きにいかが、と思ひ憚りてなむ、のどやかに一二日うち休みたまへ
「お迎えにあがろうとも思ったのですが、お忍びのお出かけにいかがなものかと、ご遠慮いたしまして、今日明日はゆっくりとこちらへお泊りくださいませ」

と申しまたへば、さしも思さねど、ひかされてまかでたまふ
と言われてしまうと、それとも思っていなくてもつい情にひかされて、左大臣の屋敷へおいでになる。

わが御車に乗せたてまつりたまうて、みづからはひき入れ奉れり
源氏を左大臣家の車にお乗せ致して、ご自身は後方にお座りになられる。

もてかしづききこえたまへる御心ばへのあはれなるをぞ、さすがに心苦しく思しける
大切にされているお心遣いがありがたくもあり、さすがに心苦しく感じられる。

殿にも、おはしますらむと心づかいしたまひて、久しく見たまはぬほど、いとど玉のうてなに磨きしつらひ、よろづをととのへたまへり
左大臣邸でも、君がおいでになるように心遣いがされて、しばらくぶりに訪れてみると玉の御殿と磨きあげられて、万事が整えられている。

女君、例の、はひ隠れて、とみにも出でたまはぬを、大臣せちに聞こえたまひて、からうじて渡りたまへり
女君は、いつものようにどこかに隠れていてすぐにもお出ましになるということではなく、左大臣にせかされてやっとおいでになる。

ただ絵に描きたるものの姫君のやうに、し据ゑられてうちみじろきたまふことも難く、うるはしうてものしたまへば、
ただ、絵に描いてある物語の中の姫君のように、ご座所に据えられてみじろぎすることもできない程きちんとなさっているので、

思ふこともうちかすめ、山路の物語をも聞こえむ、言ふかひありて、をかしういらへたまはばこそあはれならめ、
「思っていることや、山寺でのことをお話ししたいものですが、話す甲斐があって気の利いたお返事があればこそでしょう。

世には心もとけず、うとく恥づかしきものに思して、
まったく打ち解けて頂けず、わたくしをよそよそしく気詰まりな者のように思いなされて、

年の重なるに添へて、御心の隔てもまさるを、いと苦しく思はずに、
年を重ねるにしたがい、心の隔ても深くなっていくところを、どうか堅苦しくなさらずに、

時々は、世の常なる御気色を見ばや
時には、普段通りのご気分になられたらいかがでしょうか?

たへがたうわづらひはべりしをも、いかがとだに問いたまはぬこそ、めづらしからぬことなれど、なほ恨めしう
絶えがたい程の病を患っていた事さえも、具合はいかがか、とさえもお尋ねいただけないというのは、いつものことだけれども、やはり残念です」

と聞こえたまふ
と申し上げる。

からうじて
やっとのことで口を開き

問はぬはつらきものにやあらむ
「尋ねないのは薄情なことでしょうか?」
「お訪ねにならないのは薄情だからですか?」

と、尻目に見おこせたまへるまみ、いと恥づかしげに、気高ううつくしげなる御かたちなり
と、目線だけをよこす眼差しは、たいへん気高く、可愛らしいお顔立ちである。

まれまれは、あさましの御ことや
「たまにおっしゃられるのは、びっくりするようなお言葉ですね」

問はぬなどいふ際は、異にこそはべるなれ、心憂くものたまひなすかな
「訪ねる訪ねないという間柄は、夫婦の仲とは異なる仲合いでのうたにあるものながら、情けない言いようでございます」

世とともにはしたなき御もてなしを、もし思しなほるをりもやと、とざまかうざまにこころみきこゆるほど、いとど思ほしうとむなめりかし
「ずっとそっけなくされて、いつかはよくなると期待もしていましたので、あれこれと試してみたのですが、それがかえって疎ましいのですね」

よしや、命だに
「せめて、子供だけでもほしいものですね」

とて、夜の御座(おまし)に入りたまひぬ
と言って、寝所に入られる。

女君、ふとも入りたまはず
女君は、すぐにも入られない。

聞こえわづらひたまひて、うち嘆きて臥したまへるも、なま心づきなきにやあらむ、ねぶたげにもてなして、とかう世を思し乱るること多かり
誘うのもわずらわしく、ため息をついて横になられているのだが、どうしようもなく、うとうとしながら、とかく心が乱れることが多い。

この若草の生ひ出でむほどのなほゆかしきを、
この紫の若草がこれから生い育っていく様子がやはり気にかかって、

似げないほどと思へりしも道理ぞかし、言い寄りがたきことにもあるかな
まだ幼すぎると思われるのも当然だし、こちらからも言い出しにくいのも確かではあるが、

いかに構へて、ただ心安く迎へ取りて、明け暮れの慰めに見む
なんとかして、すんなりと迎え取って、朝夕とお見かけしたら心が和むことだろう。

兵部卿の宮はいとあてになまめいたまへれど、にほひやかになどもあらぬを、いかでかの一族におぼえたまふらむ
兵部卿の宮は大変上品でしとやかでいらっしゃるけれど、あでやかに人目を引くようなところはないのに、どうして親を通り越して叔母様にそっくりなのだろう

ひとつ后腹なればにや
先帝の4の宮でいらっしゃる藤壺とその兄の兵部卿の宮は、同じ后腹のご兄妹であるのだから、血のつながりによるのだろう

など思す
などとお思いになる。

ゆかりいと睦ましきに、いかでか、と深うおぼゆ
縁故のゆかりも、とても懐かしいもので、なんとかして、と深く心に思うのであった。



2011年9月4日日曜日

三月(みつき)になりたまへば、いとしるきほどにて

藤壺の宮、なやみたまふことありて、まかでたまへり
藤壺の宮は、ご病気をされて、宮中を退出されていた。

上のおぼつかながり嘆ききこえたまふ御気色も、いといとほしう見たてまつりながら、
帝がご心配されているご様子も並々でなく、いたわしくお見受けしながらも、

かかるをりだにと、心もあくがれまどひて、
このような折にでもないと・・・と、魂が肉体を離れたように彷徨い迷って、

いづくにもいづくにも参うでたまはず、内裏にても里にても、昼はつれづれとながめ暮らして、
あちらこちらの通うべき処はどこともお伺いせずに、宮中でも里にいても昼間はぼんやりとだけしていて、

暮るれば、王命婦を責め歩きたまふ
日が暮れると、藤壺の女官の王命婦を追いかけ廻して密会の取次ぎをせまる。

いかがたばかりけむ、いとわりなくて見たてまつるほどさへ、現とはおぼえぬぞわびしきや
いったいどうやって手引きをしたのだろうか、不義の密通を果たして、やっとのことでお目にかかることができたのにもかかわらず現実のこととは思えない、ただわびしいのである。

宮も、あさましかりしを思し出づるだに、世とともの御もの思ひなるを、
宮様も、あさましかったありしの逢瀬の時を思い出すことでさえ、寝ても覚めても心から離れないことであったのに、

さてだにやみなむ、と深う思したるに、いと憂くて、いみじき御気色なるものから、
それ1回きりで終わりにしよう、と深く心に思い至っていたのに情けなくて、たいへん硬いご様子ではあるが、

なつかしうらうたげに、さりとてうちとけず、心深う恥づかしげなる御もてなしなどの、なほ人に似させたまはぬを
それでも親しみがあって可愛らしく、かといって打ち解けてはいなくて凛として、気高く品のある振る舞いなどが、やはり並みの方ではいらっしゃらないのである。

などか、なのめなることだにうちまじりたまはざりけむ、とつらうさへぞおぼさる
どうして、ほんの少しの欠点すらおありにならにのだろう、と萎えてしまうほどである。

何事をかは聞こえ尽くしたまはむ
心の程を言い尽くすどんな言葉があるのだろうか、

くらぶの山に宿りも取らまほしげなれど、あやにくなる短夜にて、あさましうなかなかなり
暗いという名がついた「くらぶの山」であれば、夜も明けないのだろうが、あいにくの夜が短い季節なので、束の間の逢瀬はかえって逢うほうが辛いくらいである。

見てもまたあふよまれなる夢のうちに、やがて紛るるわが身ともがな
今日逢えて、またいつ逢えるかわからない、この夢のような時間のなかで、この夢だけを大事に思っていくのです。-源氏-

とむせかへりたまふ様も、さすがにいみじければ、
と泣いていらっしゃるのをみると、さすがに可哀想で、

世語りに人や伝へむたぐひなく憂き身を醒めぬ夢になしても
世間に語り伝えられてしまうようなことも、と思うと気が沈むもので、醒めることのない苦しみでございます。-藤壺-

思し乱れたる様も、いとことわりにかたじけなし
思い乱れるのももっともなことで、申し訳ない程のご心境の様子ある。

命婦の君ぞ、御直衣(なほし)などは、かき集め持て来たる
王命婦が君の直衣などを集めて持ってくる。

殿におはして、泣き寝に臥し暮らしたまひつ
その日は一日中二条院に過ごして、泣きながら寝所に臥していらっしゃった。

御ふみなども、例の、ご覧じ入れぬよしのみあれば、常のことながらもつらう、いみじう思しほれて、
藤壺に差し上げるお手紙は、ご覧にならない旨の返信が命婦からあるばかりで、それは前からのことではありながらも辛く、何も考えられずにぼうっとして、

内裏へも参らで、二三日(ふつかみか)籠もりおはすれば、また、いかなるにかと、御心動かせたまふべかめるも、恐ろしうのみおぼえたまふ
宮中にも行かずに、二三日ずっと二条院に籠もっているので、どうしたことか、と帝が気に掛けはしないかと考えると恐ろしいばかりである。

宮も、なほいと心憂き身なりけり、と思し嘆くに、なやましさもまさりたまひて、とく参りたまふべき遣いしきれど、思しも立たず
宮様も、やはり、とても情けないわが身であった、と後悔されて、体調も更に悪くなり、早く宮中へおもどり頂くようにとの言伝てを持ってお使いの方が来るけれども、参内はまったく思い立たず、

まことに、御地、例のやうにもおはしまさぬは、いかなるにか、と人知れず思すこともありければ心憂く、
実際に、気分がいつもと違うのはどうしたことなのか、と人には知られずに自分だけで思い到ることがあったので、益々憂鬱になり、

いかならむとのみ思し乱る
この先どうなることか、とばかりご心配になられている。

暑きほどは、いとど起きも上がりたまはず、
夏の暑い日には、全く起き上がることもおできにならず、

三月(みつき)になりたまへば、いとしるきほどにて、人々見たてまつりとがむるに、あさましき御宿世のほど心憂し
3ヶ月にもなれば兆候がはっきりとあるので、女房たちが見とがめるのにつけても、思いもかけない宿世がうらめしく感じられるのであった。

人は思ひよらねことなれば、この月まで奏せさせたまはざりけること、と驚ききこゆ
そうとも知らない周りの者たちは、「この月まで、帝にご報告なさらなかったというのは、」と驚いて申し上げている。

わが御心(みこころ)ひとつには、しるう思し分くこともありけり
しかし、ご自身の胸の内にはっきりと分かっていることもあるのだ。

御湯殿(おんゆどの)などにも親しう仕うまつりて、何事の御気色をもしるく見たてまつり知れる、御乳母子の弁、王名婦などぞ、
ご入浴の際などにも近くでお仕えしていて、ほんの少しの変化でも見過ごすことのない、藤壺の乳母の子である弁という女房や、王命婦などは、

あやしと思へど、かたみに言ひあはすべきにあらねば、
おかしいと思うけれども、二人の間でさえもお互いに言いかわすことではないので、

なほ逃れがたかりける御宿世をぞ、命婦はあさましと思ふ
更に深みにはまってしまった藤壺の宿世の程に、王命婦はおそれおののいているのである。

内裏には御物の怪の紛れにて、とみに気色なうおはしましけるやうにぞ奏しけむかし
帝には物の怪のせいで、すぐには妊娠の兆候が現れなかったというように報告をしたようである。

見る人もさのみ思ひけり
周囲の人々も、実際にそのように思っていたのである。

いとどあはれに限りなう思されて、
帝は、大変ご心配をされて、更に愛情を限りなくそそがれ、

御遣いなどの隙なきもそら恐ろしう、ものを思すこと隙なし
お遣いなどを頻繁におよこしになるので、それにつけても恐ろしく、心がやすまる隙がないのである

中将の君も、おどろおどろしう、さま異なる夢を見たまひて、
源氏の中将も、仰々しくいつもとは様変わりな夢を見たので、

合わする者を召して問はせたまへば、及びなう思しもかけぬ筋のことを合はせけり
夢合わせが出来る者を召喚して、お尋ねになると、思いもかけない内容のことが語られたのだった。

その中に違い目ありて、つつしませたまふべきことなむはべる、と言ふに、
「運命の糸のもつれがあって、ご謹慎するべき相がございます」と言うので、

わづらはしくおぼえて、
これは困ったことになったことになった、と感じ入り、

みづからの夢にはあらず、人の御ことを語るなり、この夢合ふまで、また人にまねぶな
「わたくしの夢ではなく、他の方の夢です。この夢のことが起きる時まで他言はないように」

とのたまひて、心のうちには、いかなることならむと思しわたるに、
とおっしゃり、心の中ではどういったことなのだろうか、と考えつづけていたところに、

この女宮の御こと聞きたまひて、もしもさるやうもや、と思し合わせたまふに、
藤壺懐妊のことをお聞きになって、もしや夢の合わせの出来事か、と思い当たることをお考えになる。

いとどしくいみじき言の葉尽くし聞こえたまへど、
切に言葉を尽くしたお手紙を差し上げるのであるが、

王命婦も思ふに、いとむくつけう、わづらはしさまさりて、さらにたばかるべき方なし
王命婦もこのことを考えるとうす気味悪く、わずらわしさが増して、更なる逢瀬の手引きなどということは到底無理なことであった、

はかなきひとくだりの御返りのたまさかなりしも絶え果てにけり
わずか一行のお返事をたまさかに頂くようなこともすっかり絶えてしまうのであった。

2011年9月3日土曜日

ふづきになりてぞ参りたまひける

ふづきになりてぞ参りたまひける
7月になって、ようやく参内されたのである。

めづらしうあはれにて、いとどしき御思ひのほど限りなし
久しぶりにお目にかかる感慨はひとしおで、帝のご寵愛のほどは限りがない。

すこしふくらかになりたまひて、うちなやみ面痩せたまへる、はた、げに似るものなくめでたし
少しふっくらとして、悩んで面痩せしてしまっていらっしゃるが、そうであっても、他にはない艶やさでいらっしゃる。

例の、明け暮れこなたにのみおはしまして、御遊びもやうやうをかしき空なれば、
以前のように、明け暮れとなくお側にばかりいらして、管弦のお遊びも盛んに催される季節の頃であるので、

源氏の君も暇なく召しまつはしつつ、御琴、笛など、様々に仕うまつらせたまふ
源氏の君も頻繁に宮中にお呼ばれになり、お琴や笛などをご披露になられる。

いみじうつつみたまへど、忍びがたき消しこの漏り出づるをりをり、
お気持ちの平静を装っていらっしゃるけれども、隠し通せない感情の綾が見え隠れする折々に、

宮もさすがなることどもを多く思し続けけり
さすがに宮様も心中、様々に思いが乱れるのである。

2011年9月2日金曜日

げに、言ふかひなのけはひや

かの山寺の人は、よろしくなりて出でたまひにけり
その頃、山寺でお会いした尼君は、病が少し回復して山をお下りになられていた。

京の御住みか訪ねて、時々の御消息などあり
京都の住処を訪ねて、時々お手紙を差し上げる。

同じ様のみあるもことわりなるうちに、この月頃はありしにまさるもの思ひに、ことごとなくて過ぎゆく
以前と同じ内容のお返事しか頂けず仕方なく思うところに、この何ヶ月は以前にも増して藤壺の宮へのご執心が深く、他のことには気が廻らずに時が過ぎていく。

秋の末つ方、いともの心細くて嘆きたまふ
晩秋の折、源氏の君は、大変心細くてため息をつかれる。

月のをかしき夜、忍びたる所に、からうじて思ひ立ちたまへるを、時雨めいてうちそそく
月のきれいな夜に、ひそかな通い処にかろうじて行こうと思い立ったところに、時雨のような雨がパラパラと降りだしてきた。

おはする所は六条京極わたりにて、内裏よりなれば、少しほど遠き心地するに、
おいでになられた場所は六条京極のあたり、宮中より退出されてこられたので少し遠くまで来た心地がするところで、

荒れたる家の木立いともの経(ふ)りて、木暗く(こぐらく)見えたるあり
荒れた屋敷で、年代物の木立がうっそうとしていて、月の光さえも遮られてるように見える場所がある。

例の御供に離れぬ惟光なむ、
例のお供として、いつも側にお仕えする惟光が、

故あぜちの大納言の家にはべりて、
「亡くなりました、あぜちの大納言の家でございます。

もののたよりにとぶらひてはべりしかば、かの尼上、いたう弱りたまひにたれば、何事もおぼえず、となむ申してはべりし
先日ついでの時に訪問したところ、その尼君は大変衰弱されてしまい、ものも考えられなくなったというように申しておりました。」

と聞こゆれば、
と申し上げると、

あはれのことや、訪ふべかりけるを、などかさなむとものせざりし、入りて消息せよ
「それは気の毒なことじゃないか、お見舞いに伺うべきだったのにどうしてそれと伝えなかったのか、中に入って取り次ぎをしなさい」

とのたまへば、人入れて案内せさす
とおっしゃれば、家来のものを屋敷の中に入れて取り次ぎをさせる。

わざとかう立ち寄りたまへること、と言はせたれば、入りて、
たまたま立ち寄ったとは伝えないように、と申し伝えると、家来の者は入っていき、

かく御とぶらひになむおはしましたる
「このようにお見舞いにおいででございます」

と言ふにおどろきて、
というので、驚いて、

いとかたはらいたきことかな、この日ごろ、無下にいと頼もしげなくならせたまひにたれば、御対面などもあるまじ
「まあ、どういたしましょう、ここ数日ですっかり力を落としてしまわれているので、ご面会などもままならないでしょう」

と言へども、帰したてまつらむはかしこしとて、
とは言っても、お帰しすることも畏れ多く、

南の廂、ひきつくろひて入れたてまつる
南の廂の間を急遽ひきつくろいお通ししたのだった。

いとむつかしげにはべれど、かしこまりをだにとて
「このような難しいところまでおいでいただきまして、ご挨拶だけでも」

ゆくりなう、もの深き、御座所(おましどころ)になむ
「にわか仕立ての、埋もれたような場所でございまして」

と聞こゆ
と女房が出てきて挨拶をするのだった。

げにかかる所は例に違いて思さる
たしかに、ここは普通の屋敷とはずいぶん趣が異なって感じられる。

常に思ひたまへ立ちながら、かひなき様にのみもてなさせたまふに、つつまれはべりてなむ
「いつもお伺い致したいと思いながらも、甲斐のないお返事ばかりを頂いてたものですからご遠慮いたしておりました。」

なやませたまふこと、重くとも承はらざりけるおぼつかなさ
「ご病気が重いとも存じておりませんでしたので、」

乱り心地はいつともなくのみはべるが、限りの様になりはべりて、いとかたじけなく立ち寄らせたまへるに、みづから聞こえさせぬこと
「体調がすぐれないのは今に始まったことではありませんが、もうこれまでとなりましたときに、畏れ多くもお立ち寄り頂きましたのに、直にお話しすることができないというのは・・・」

のたまはすることの筋、たまさかにも思しめしかはらぬやうはべらば、かくわりなき齢(よはい)過ぎはべりて、かならず数まへさせたまへ
「かねてより仰せいただいておりました件、万が一でもお心変わりがありませんようでしたら、このような子供子供した年頃を過ぎましたら、是非とも数の中に入れてくださいませ。」

いみじう心細げに見たまへおくなむ、願ひはべる道のほだしに思ひたまへられぬべき
「たった一人で心細げに遺して逝くことが、この世の未練となってしまうのかもしれません。」

など聞こえたまへり
などとおっしゃっている。

いと近ければ、心細げなる御声絶え絶え聞こえて、
大変近いところにいらっしゃるので、途切れ途切れにか細い声が聞こえてきて、

いとかたじけなきわざにもはべるかな、この君だに、かしこまりも聞こえたまひつべきほどならましかば
「わざわざおいで頂いて、大変恐縮でございます、せめてこの姫君が、お礼を申し上げることができるくらいの年齢でしたら、よかったのですけれども、」

とのたまふ
と尼君がおっしゃっている。

あはれに聞きたまひて、
心深くお聞きになられて、

何か、浅う思ひたまへむことゆゑ、かうすきずきしき様を見えたてまつらむ
「どうして、浅はかな気持ちから、このようなお願いができましょうか」

いかなる契りにか、見たてまつり初めしより、あはれに思ひきこゆるも、あやしきまでこの世の事にはおぼえはべらぬ
「どのような契りなのでしょうか。初めてお見うけしたときより心に強く印象づけられております。不思議に今世だけのこととは思えないのです。」

などのたまひて、
などとおっしゃって

かひなき心地のみしはべるを、かのいはけなうものしたまふ御一声、いかで
「せっかく参りましたので、あどけなくていらっしゃる姫君の一声をなんとか、」

とのたまへば、
とおっしゃるので、

いでや、よろづもの思し知らぬ様に、大殿籠(おおとのご)もり入りて
「いやもう、何も知らずにおやすみになっておりまして」

など聞こゆるをりしも、あなたより来る音して、
などと女房が申し上げているその時に、あちらのほうから来る音がして、

上こそ、この寺にありし源氏の君こそおはしたなれ、など見たまはぬ
「おばあさま、御山にいらっしゃった源氏の君がおいでになったんですって、どうしてお目にかからないの?」

とのたまふを、
とおっしゃるのを、

人々、いとかたはらいたしと思ひて、あなかま、と聞こゆ
女房たちは、やきもきとして、「お静かに」と申し上げる

いさ、見しかば、心地の悪しさ慰みき、とのたまひしかばぞかし、
「だって、お目にかかったからご病気が良くなった、とおっしゃったから・・・」

と、かしこきこと聞きえたりと思してのたまふ
と、ちゃんとものを知っているかのごとく言っているのであった

いとをかしと聞いたまへど、人々の苦しと思ひたれば、
大変粋な、と聞いていたけれども、周りの人々もきまりが悪いだろうと思ったので、

聞かぬやうにて、まめやかなる御とぶらひを聞こえおきたまひて、帰りたまひぬ
聞かないふりをして、丁寧なお見舞いの言葉をいい残されてその日はお帰りになられた。

げに、言ふかひなのけはひや、さりとも、いとよう教へてむ
「なるほど、まだ他愛のない感じだが、よく教えてみたい」

と思す
と思う。

2011年9月1日木曜日

秋の夕べはまして

秋の夕べはまして、心の暇なく思し乱るる人の御あたりに心をかけて、あながちなる、ゆかりも尋ねまほしき心もまさりたまふなるべし
秋の夕べは一層と、いつも暇なく思い続けている御方に心が奪われて、無理やりにでも、藤壺と深いゆかりのある少女を尋ねたいとの思いが募っていく。

消えむ空なき、とありし夕べ、思し出でられて、
消えようにも消えられない、と尼君がお詠みになられていた山寺での夕べの情景が思い浮かび、

恋しくも、また、見ば劣りやせむ、とさすがにあやふし
恋しくもあり、また、実際に手にいれてみたら見劣りはしないかと、さすがに心配でもある。

手に摘みて、いつしかも見む紫の根にかよひける野辺の若草
手につんで、いつの日かは必ず見てみよう、紫色の藤の花と根がつながっている野辺の若草

神無月に朱雀院の行幸あるべし
十月に、朱雀にある上皇御所へ、帝が外出になるご予定がある。

舞人(まひびと)など、やむごとなき家の子ども、上達部(かんだちめ)殿上人(てんじゃうびと)どもなども、
舞楽の舞い手などには、高貴な出のご子息たちなどが選ばれるのだが、上達部や殿上人などでも、

その方につきづきしきは、みな選らせたまへれば、皇子たち、大臣よりはじめて、とりどりの才ども習ひたまふ
その方面に才のあるものは皆選ばれたので、皇子、大臣よりはじめて様々な舞芸を練習されている。

いとまなし
暇のない頃である。

山里人にも、久しく訪れたまはざりけるを思し出でて、ふりはへ遣はしたりければ、
尼君には、山里へ帰られてから久しくお便りをせずにいたことを思い出し、遠路はるばると使者を遣わしたところ、

僧都の返り言のみあり
僧都から辺事があった。

経ちぬる月の二十日(はつか)のほどになむ、つひにむなしく見たまへなして、世間の道理なれど、悲しび思ひたまふる
先月、二十日の頃についに亡き人となりまして、世の中の道理とはいえ悲しくて仕方ありません。

などあるを見たまふに、世の中のはかなさもあはれに、
などと書かれてあるのを見て、人の世のはかなさを感じ、

うしろめたげに思へりし人もいかならむ、幼きほどに恋ひやすらむ
「遺されたあの方はどうしているだろうか、幼いゆえに恋しがっているのではないだろうか、」

故御息所に後れたてまつりし、などはかばかしからねど、思ひ出でて、浅からずとぶらひたまへり
母の御息所が亡くなった時、ぼんやりとだけ覚えていることなどを思い出して、京の屋敷へ丁寧なとぶらいの使者を遣わした。

少納言、ゆゑなからず、御返りなど聞こえたり
少納言の乳母が、なかなかに品のあるお返事を寄越してきた。

2011年8月31日水曜日

中空なる御ほどにて

忌みなど過ぎて、京の殿になど聞きたまへば、ほど経て、みづから、のどかなる夜おはしたり
1ヶ月とされているもの忌みの期限も過ぎ、今は京の屋敷に戻ってっいらしゃると聞き、それから少し経った頃にご自身でお暇をみつけて夜にお出掛けになった。

いとすごげに荒れたるところの人少ななるに、いかに幼き人おそろしからむと見ゆ
すごく荒れているところで、人の気配も少ない中にどんなにかおそろしく暮らしているだろうかと感じられる。

例の所に入れたてまつりて、少納言、御有様などうち泣きつつ聞こえ続くるに、あいなう御袖もただならず
前回と同じく南の廂の間にお通しして、少納言がご臨終の様子などを涙をたたえながらお伝えするので、源氏もついもらい泣きをしてしまわれる。

宮にわたしたてまつらむとはべるめるを、故姫君の、いと情けなく憂きものに思ひきこえたまへりしに、
「兵部卿の宮様のところへお預けすることとなっていますが、亡くなった姫君があちら様をたいへん薄情で憂鬱の種に思っていらしたということもあり、

いとむげに稚児ならぬ齢の、またはかばかしう人のおもむけをも見しりたまはず、
まったく無邪気な幼児という年ではなく、かといってしっかりと人の意向をお分かりになる程でもなく、

中空なる御ほどにて、
中途半端なお年頃で、

あまたものしたまふなる中の、あなづらはしき人にてや交わりたまはむなど、
沢山いらっしゃる宮様のお子様のなかに、軽くみくびられた様に扱われはしないかなど、

過ぎたまひぬるも、世とともに思し嘆きつること、
尼君も、いつも思い嘆いておりましたが、

しるきこと多くはべるに、
実際にそのように思えることも多くありましたので、

かくかたじけなきなげの御言の葉は、後の御心もたどりきこえさせず、いとうれしう思ひたまへられぬべきをりふしにはべりながら、
かりそめにもいただけるかたじけないお言葉は、後々のことはわからないこととしても、大変嬉しく思っている折ではございますが、

すこしもなぞらひなる様にもものしたまはず、御年よりも若びてならひたまへれば、いとかたはらいたくはべる、と聞こゆ
姫さまが、少しもお似合いのようではいらっしゃらずに、お年の程よりまだ子ども子どもしていらっしゃいますので、なんとも恥ずかしい次第でございます」と申し上げる。

何か、かうくり返し聞こえ知らする心のほどを、つつみたまふらむ
「どうして、このように何回も申し上げております私の心の程をご遠慮なされるのでしょうか、

その言ふかひなき御心の有様の、あはれにゆかしうおぼえたまふも、
そのあどけない、そのままのお心が、大変心に染みてゆかしく思われてしまうのも、

契りことになむ、心ながら思ひ知られける
前世よりの浅からぬご縁なのだろうと、心のままに思い知ったのでございます。」

なほ人づてならで、聞こえ知らせばや
「他を介せずに、直接姫にお伝えしたい気持ちもございます。」

あしわかの浦にみるめはかたくとも こは立ちながらかへる波かは
和歌の浦(歌枕)で、会うことは難しくても、立ち返る波はもう戻ることができない。
葦が若く生い茂っているわかの浦の海松布(海草)を採るのが難しくても、せっかく思い立ったのだから、思いをひる返すことはできないよ。

めざましからむ
驚いたことだね、

とのたまへば、
と仰せになれば、

げにこそいとかしこけれ、とて
まことに畏れ多いことで、と言って

寄る波の心も知らでわかの浦に玉藻なびかむほどぞ浮きたる
寄る波の心も知らないのに、若い姫君がお誘いに靡くとしたら、それはただ軽卒なことでしょう。

わりなきこと
無理というもの。

と聞こゆる様の馴れたるに、少し罪許されたまふ
とすらすらとお詠みになるのが慣れた様子なので、源氏は少し心がお和みになられる。

なぞ越えざらむ
どうして越えられない、

と、うちずじたまへるを、身に染みて若き人々思へり
と、口ずさまれるのを聞くと、若い女房たちは身に染みて感慨深い。

君は上を恋ひきこえたまひて泣き臥したまへるに、御遊びがたきどもの、
姫君は尼上を恋しがって泣きながら臥していらしたところに、遊び仲間のわらわべが来て、

直衣着たる人のおはする、宮のおはしますなめり
「直衣を着ている方がいらっしゃるよ、宮がおいでになったのかな、」

と聞こゆれば、起き出でたまひて、
と教えると、起き出していらっしゃって、

少納言よ、直衣着たりつらむは、いづら、宮のおはするか
「少納言よ、直衣を着ている方ってどこにいらっしゃるの? 宮がおいでになったの?」

とて、寄りおはしたる御声、いとらうたし
と、近くに寄ってこられるお声がたいへん可愛らしい。

宮にはあらねど、また思し放つべうもあらず、こち
「宮ではありませんが、またお嫌いになる必要もありませんよ、こちらへ、」

とのたまふを、恥づかしかりし人と、さすがに聞きなして、
という声で、あっ源氏の君、とさすがにお判りになって、

あしう言ひてけり、と思して、
まちがえたのだ、と思い、

乳母にさし寄りて、
乳母のところへ行き、

いざかし、ねぶたきに
「さあ行こうよ、眠たいから、」

とのたまへば
と言えば

いまさらに、など忍びたまふらむ、この膝の上に大殿籠れよ、今少し寄りたまへ
「今更に、どうしてお隠れになるのですか?わたしの膝の上でお休みになりなさいよ、さあこちらへ、」

とのたまへば、乳母の
と仰せになれば、少納言の乳母は、

さればこそ、かう世づかぬ御ほどにてなむ
「申し上げた通りに、このように人見知りをする程でございまして、」

とて、押し寄せたてまつりたれば、何心もなくゐたまへるに、
と、姫君を押してさしあげると、何心もなくちょこんとお座りになっているので、

手を差し入れて探りたまへれば、
几帳の下から手を差し入れてみると、

なよよかなる御衣に、髪はつやつやとかかりて、末のふさやかに探りつけられたる、
柔らかに着なしたお着物に髪がつやつやとかかって、髪の端を手にとると、ふさふさとしている感触が探りつけられる、

いとうつくしう思ひやらる
さぞかし可愛らしい姫君だろう

手をとらへたまへれば、うたて、例ならぬ人の、かく近でうきたまへるは、恐ろしうて、
手をおとりになると姫君は嫌がって、知らない人がこのように近づいてくるのは恐ろしく、

寝なむといふものを
「寝るって言っているのに、」

とて強ひてひき入りたまふにつきて、すべり入りて、
と、ぐいっと手をお引きになったのに引かれるようにして、すべり向こう側に抜けると、

今は、まろぞ思ふべき人、なうとみたまひそ
「これからは、わたくしがあなたを大切に思っていくのですから、お嫌いにならないで下さいね。」

とのたまふ
と仰せになる。

乳母
少納言の乳母

いで、あなうたてや、ゆゆしうもはべるかな、聞こえ知らせたまふとも、さらに何のしるしもはべらじものを
「まあなんていうこと、ゆゆしきことでもござますわ、言い聞かせたところで何のあかしもありはしないのに、」

とて、苦しげに思ひたれば、
と苦しそうに思っているところへ、

さりとも、かかる御ほどをいかがはあらむ
「いくらなんでも、こんなに可愛らしい姫君をどうこうしようということはありません。

なほ、ただ世に知らぬこころざしのほどを見果てたまへ
ただ、並々ではないわたしの心の程を最後まで見てください。」

霰降りあれて、すごき夜の様なり
霰が散り、荒れた空模様のぞっとする夜の様相である。

いかで、かう人少なに、心細うて過ぐしたまふらむ
「どうやって、この少ない人数で心細い夜を過ごされるのでしょうか、」

とうち泣いたまひて、いと見捨てがたきほどなれば、
と涙ぐんで、放っておけない気持ちでいらっしゃるようで、

御格子参りね、もの恐ろしき夜の様なめるを、宿直人(とのゐびと)にてはべらむ
「格子を降ろしなさい、もの恐ろしい夜になりそうなので、宿直のお役をしていきましょう」

人々近うさぶらはれよかし
「皆、近くにおいで下さい」

とて、いと馴れ顔に御帳(みちょう)の内に入りたまへれば
と、たいへん慣れたご様子で、ご寝室にお入りになったので、

あやしう思ひのほかにもと呆れて、誰も誰もゐたり
あっけにとられて、あまりの思いのほかのことと唖然として、誰もがそこに居あわせるのだった。

乳母は、うしろめたう、わりなし、と思へど、荒らましう聞こえ騒ぐべきならねば、うち嘆きつつゐたり
少納言の乳母は、「大丈夫かしら?どうしよう・・・」と思っても、ことを荒立てて言い騒ぐべきことではないので、ただ嘆いてのみおいでになる。

若君は、いと恐ろしう、いかならむ、とわななかれて、
若い姫君は、とても恐ろしく、どうなるんだろうと小刻みに震えていらっしゃる。

いとうつくしき御肌つきも、そぞろ寒げに思したるを、らうたくおぼえて、
若々しいお肌が、緊張のあまり少し冷たくなってしまっているのを、いとおしくお思いになって、

単衣(ひとへ)ばかりを押しくくみて、
薄い単衣を押し込むようにして、羽織らせてあげて、

わが御心地も、かつは、うたておぼえたまへど、
ご自身のご気分としても、頭の一方では、異様な振る舞いのようにも思われるのだけれども、

あはれにうち語らひたまひて、いざ、たまへよ、をかしき絵など多く、雛遊びなどする所に
ただただお優しくお声を掛けられて、「是非においでくださいませよ、綺麗な絵とか、雛遊びなどできるのですよ。」

と心につくべきことをのたまふ気配のいとなつかしきを、幼き心地にも、いといたう怖ぢず、
と、姫のご機嫌を伺っているご様子はたいへん安心できる感じなので、幼心にもそれほど怖がらずに、

さすがにむつかしう、寝も入られずおはして、身じろき臥したまへり
それでも気分がいいわけではなく、眠気も催さないので、そのまま横になって起きていらっしゃる。

夜一夜(よひとよ)風吹き荒るるに、げにかうおはせざらましかば、いかに心細からまし
一晩中、風邪が吹き荒れているので、「まことにこのようにいらして下さらなければどんなに心細かったことかしら、

同じくはよろしき程におはしまさましかば、
同じことならば、姫君がお年頃でいらっしゃったならば・・・・」

とささめきあへり
と、女房たちはささめき合っている。

乳母はうしろめたさに、いと近うさぶらふ
少納言の乳母は、心配のあまり御帳にへばりついている。

風邪少し吹きやみたるに、夜深う出でたまふも、事あり顔なりや
風邪が少しやんだので、夜明け前に退出されるというのも、あたかも事が終わったかの風である。

いとあはれに見たてまつる御有様を、今はまして片時の間もおぼつかなかるべし
「たいへん可愛らしいご様子をお見受けしてしまった今となっては、片時の間も忘れられないことでしょう。

明け暮れながめはべる所に渡したてまつらむ、かくてのみは、
明け暮れ所在無くしておりますわたしくのところへ是非おいでください。このままでは・・・・」

いかがもの怖じしたまはざりけり
どうして怖くなかったのですか?」

とのたまへば、
と仰せになれば、

宮も御迎へになど聞こえのたまふめれど、この御四十九日過ぐしてや、など思うたまふる
「宮様も、姫君をお迎えにいらっしゃるということですが、四十九日が過ぎてからになるかと思っております。」

と聞こゆれば、
と申し上げると、

頼もしき筋ながらも、よそよそにてならひたまへるは、同じうこそ、疎うおぼえたまはめ
「ご親族ではあるけれども、ずっと別々にお暮らしになられたのであれば、わたくしと同様に、よそよそしくお感じになることでしょう、

今より見たてまつれど、浅からぬ心ざしはまさりぬべくなむ、とて、かい撫でつつ、かへりみがちにて出でたまひぬ
「今初めてお会いしましたが、わたしの思いの深さはお父様以上のはずです」と、髪をかき撫でつつ、何度も振り返りながら、ご退出なされた。

をかしかりつる人のなごり恋しく、ひとり笑みしつつ臥したまへり
可愛らしい姫君の名残りを思いながら、ひとりでに笑みがこぼれつつお休みになられていた。

日高う大殿籠り起きて
日が高くなってから目覚め起きて、

ふみやりたまふに、書くべき言葉も例ならねば、筆うち置きつつすさびゐたまへり
お手紙をお遣わしになるのに、書く言葉もいつもとは違うので、筆を中断しつつあれこれお考えになられる。

をかしき絵などをやりたまふ
きれいな絵などを一緒に送られた。

2011年8月30日火曜日

かしこには、今日しも宮渡りたまへり

かしこには、今日しも宮渡りたまへり
大納言邸では、源氏がお帰りになったまさにその日に宮様がおいでになられる。

年頃よりもこよなう荒れまさり、広うものふりたる所の、いとど人少なにさびしければ、見わたしたまひて、
以前よりも更に荒れ放題となって、広い敷地に古びた屋敷で、住む人も少なくさみしいばかりなのを見渡して、
かかる所には、いかでかしばしも、幼き人のすぐしたまはむ
「こんなところでは、幼い子どもが住んでいるのは少しの間でもたいへんでしょう、

なほ、かしこに渡したてまつりてむ
やはり、お屋敷にお移りくださいませ

何のところせきほどにもあらず、乳母は曹司などしてさぶらひなむ
何も窮屈なところではありませんよ、乳母はひとつ部屋がありますから、そこでお仕えしてください。

君は若き人々あれば、もろともに遊びて、いとようものしたまひなむ
若君には、同じくらいの年の子がいますから、一緒に遊んで、楽しく過ごせるはずですよ」

などのたまふ
などと、おっしゃる。

近う呼び寄せたてまつりたまへるに、かの御移り香の、いみじう艶に染みかへらせたまへれば、
近くお呼び寄せになると、源氏のお召し物に焚き染められた御香が移り香となって、たいそう優雅に匂い漂うので、

をかしの御匂ひや、御衣(おんぞ)はいと萎えて
「すばらしい香りですね、お着物は萎えていらっしゃるけれども・・・」

と心苦しげに思いたり
と心苦しげにお感じになっていらっしゃる。

年頃も、あつしくさだすぎたまへる人に添ひたまへるよ
「何年もの間、ご病気で、若くもない尼上と、ご一緒にいらっしゃいましたね。

かしこに渡りて見ならしたまへなどものせしを、
あちらにお渡り頂いて、早く馴染んでくださいませとも申し上げておりましたが、

あやしう疎みたまひて、人も心置くめりしを、
なぜだかお疎みになられていらしたので、あちらのお方も気兼ねをされているようでしたので・・・

かかるをりにしもものしたまはむも、心苦し
このような折に、お移り頂くというのも心苦しくはありますが、」

などのたまへば、
などとおっしゃるので、

何かは、心細くとも、しばしは、かくておはしましなむ
「なんでもございません、心細くあっても、しばらくはここでお過ごしになるでしょう。

すこしものの心思し知りなむに渡らせたまはむこそ、よくははべるべけれ
もう少しものがわかるようになってから、お移りになるのがいいでしょう」

と聞こゆ
と申し上げる

夜昼恋ひきこえたまふに、はかなきものも聞こしめさず
「夜昼となく尼上を恋しがっていらっしゃって、ちょっとしたものも召し上がらないのです」

とて、げにいといたう面痩せたまへれど、いとあてにうつくしく、なかなか見えたまふ
と言って、たしかに、ふっくらしていたお顔が面痩せしていらっしゃるけれども、かえってそれが上品で可愛らしく見える。

何かさしも思す、今は世に亡き人の御事はかひなし、おのれあれば
「どうして、そんなにまでも思い詰めるのですか?今はもう亡き人のことを思っても仕方ありませんよ、わたしがいるでしょ」

など語らひきこえたまひて、暮るれば、帰らせたまふを、
などと語り聞かせて、日が暮れたので、もうお帰りになるのを、

いと心細しと思いて泣いたまへば、宮うち泣きたまひて、
たいへん心細くなり、お泣きになるので、宮様ももらい泣きされて

いとかう思ひな入りたまひそ
「こんなにまで、思い詰めないでください

今日明日渡したてまつらむ
今日か明日にでもお迎えにきましょう」

など、かへすがへすこしらへおきて、出でたまひぬ
などと、返すがえすなだめおいてお帰りになる

なごりも慰めがたう泣きゐたまへり
名残のさみしさも慰めがたく、ずっと泣いていらっしゃる。

行く先の身のあらむことなどまでも思し知らず、
これから自分がどうなることかなどは思いも及ばず、

ただ年頃たち離るるをりなうまつはしならひて、今は亡き人となりたまひにける、と思すがいみじきに、
ただ、この何年か、離れることなく、お側でまとわりつくようにして慣れていた尼上が、今は亡き人となってしまった、と思うと

幼き御心地なれど、胸つとふたがりて、例のやうにも遊びたまはず、
幼い心地にも胸がふとふさがって、いつものようにも遊ぶ気にならず、

昼はさてもまぎらはしたまふを、夕暮れとなれば、いみじく屈したまへば、
昼間はそれでも気が紛れているが、夕暮れにもなれば、どうしようもなく気分が滅入ってしまうので、

かくてはいかでか過ごしたまはむ、と慰めわびて、乳母も泣きあへり
こんな風では、どうやってこの先暮らしていけるのかしら、と慰めかねて、乳母も一緒に泣くのであった。

2011年8月29日月曜日

かけてもいと似げなき御こと

君の御許よりは、惟光を奉れたまへり
源氏のもとからは、惟光が遣わされた。

参り来べきを、内裏より召しあればなむ、心苦しう見たてまつりしも、静心なく
「参上致すべき折ですが、宮中よりお呼びがかかりまして、本日は伺えません。さみしいお屋敷のご様子が心配でなりませんが・・・」

あぢきなうもあるかな、戯れにても、もののはじめにこの御ことよ
「まあなんてことかしら、かりそめにても、もののはじめから、こんなこととは、


宮聞こしめしつけば、さぶらふ人々のおろかなるにぞさいなまむ
宮様がお聞きになられたら、仕える者が至らないからと、お叱りになるでしょう

あなかしこ、もののついでに、いはけなくうち出できこえさせたまふな
間違っても、何かの拍子に、うっかりとこのことは、話してしまう様なことがないように」

など言ふも、それをば何とも思したらぬぞあさましきや
などと言っているのだが、何のことかもお分かりにならないことなのだから、話しにもならない。

少納言は、惟光にあはれなる物語りどもして、
少納言は、惟光に姫様の境遇などもお話しして、

あり経て後や、さるべき御宿世、逃れきこえたまはぬやうもあらむ
後々のこととしては、姫様の宿世は、そのようなものであるのかもしれません。

ただ今は、かけてもいと似げなき御ことと見たてまつるを、
ただ今は、全く似つかわしくないお話でございますので、

あやしう思しのたまはするも、いかなる御心にか、思ひよる方なう乱れはべる
不思議と、お心遣いを頂き、お言葉を頂いても、どのようなお気持ちからか、思いよるすべもなく心が乱れております。

今日も宮渡らせたまひて、
今日も宮様がおいでになって、

うしろやすく仕うまつれ、心幼くもてなしきこゆな
「あとの心配がないようにお仕えしてください、一人の女性としてお扱いください」

とのたまはせつるも、いとわづらはしう、
とおっしゃられたことも、大変心に掛かり、

ただなるよりは、かかる御好き事も思ひ出でられはべりつる
そのようなことで、あのような勝手なお振る舞いも思いだされるのです。

など言ひて、この人も事あり顔にや思はむなど、あいなければ、
などと言って、惟光にあたかも事があったかのように思われるのもしゃくなので、

いたう嘆かしげにも言ひなさず、大夫も、いかなることにかあらむ、と心得がたう思ふ
淡々とお話しになられるので、惟光の方も、いったいどんなことがあったのか、と不思議に思っている。


2011年8月28日日曜日

東琴(あづまごと)をすが掻きて、

参りて有様など聞こえれば、あはれに思しやらるれど、さて通ひたまはむもさすがにすずろなる心地して、
惟光は、源氏のもとに参上して、屋敷の様子などを申し上げると、源氏は感慨深く思いを馳せるのだが、そうかといって、通い詰めるのもさすがに無意味な気がして、

軽々しうもてひがめたると、人もや漏り聞かむなどつつましければ、
誰かが漏れ聞いたら、軽々しく、常軌を逸している行動だと噂がたつのも避けたいので、

ただ、迎へてむと思す
方法はただひとつ、二条院にお迎えしようと考える。

御文はたびたび奉れたまふ
お手紙はたびたび送らせて、

暮るれば、例の大夫をぞ奉れたまふ
日が暮れれば惟光をお遣わしになる。

さはる事どものありて、え参り来ぬを、おろかにや
「差しさわりがありまして、参上できませんが、おろそかにしているとお考えではないでしょうか、」

などあり
などとお伝えする。

宮より明日にはかに御迎へにとのたまはせたりつれば、心あわたたしくてなむ、
「宮様より、急遽明日、迎えに来られるとのことでしたので、あわただしくしております。

年頃の蓬生(よもぎふ)を離(か)れなむも、さすがに心細く、さぶらふ人々も思ひ乱れて
長年住み慣れた蓬のお屋敷も、離れてしまうとなるとさすがに心細くて、仕える者たちも思い乱れております。」

と言少なに言ひて、をさをさあへしらはず、物縫ひ営むけはひなどしるければ、参りぬ
と言葉少なく、さほど相手にもせずに、縫い物などに精を出している様子なので、惟光は早々に帰参したのであった。

君は大殿におはしけるに、例の女君、とみにも対面したまはず、ものむつかしくおぼえたまひて、
源氏の君は左大臣邸にいらっしゃるが、例のごとく、女君はすぐにもお出ましにならない。所在なく思われて、

東琴(あづまごと)をすが掻きて、
東琴をすが掻きにし

常陸には田をこそつくれ、といふ歌を、声はいとなまめきて、すさびゐたまへり
「常陸には田をこそつくれ・・・・(田作りで多忙で、浮気などしていないのに・・・・)」という歌を、なまめかしい声で興じていた。

参りたれば、召し寄せて、有様問ひたまふ
惟光がやってきたので、お部屋に呼び寄せて様子を尋ねる。

しがじかなむ
これこれこうでございます

と聞こゆれば、くちをしう思して、
と報告を聞くと、おもしろくない、とお思いになって

かの宮に渡りなば、わざと迎へ出でむもすきずきしかるべし
「一度兵部卿の元に渡ってしまえば、引き取るにしても噂が立ち差し障りがあるだろう。

幼き人盗み出でたりと、もどき負ひなむ
幼い人を盗み出したと非難も受けるかもしれない。

その前に、しばし人にも口がためて、渡してむ
その前に、しばらくの間口止めをして、二条院に渡してしまおう」

と思して、
と思って

暁、かしこにものせむ、車の装束さながら、随人一人二人仰せおきたれ
夜明け前にあちらの屋敷にいるようにしたい、車はそのままで、随人を一人か二人手配しておきなさい」

とのたまふ
と仰せになる

うけたまはりて立ちぬ
惟光は承って、退出した。

2011年8月27日土曜日

かかる朝霧を知らでは寝るものか

わが御方にて、御直衣などは奉る
お部屋で直衣に着替えてから、

惟光ばかりを馬に乗せておはしぬ
惟光だけを馬に乗せていかれた。

門うち叩かせたまへば、心も知らなぬ者の開けたるに、御車をやをら引き入れさせて、
門を叩かせれば、何も知らない者が戸を開けたので、そのまま御車を引き入れさせて

大夫妻戸を鳴らしてしはぶけば、少納言聞き知りて、
大夫が妻戸を鳴らして咳払いをすると、少納言が伝え聞いて出てきた。

ここに、おはします
「ここに、源氏がおいででございます」

と言へば
と惟光が言うと

幼き人は御殿籠りてなむ、
姫は寝ております

などか、いと夜深うは出でさせたまへる
どうして、このような夜更けにいらしたのでしょうか

ともののたよりと思ひて言ふ
となにかのついでかと思って尋ねる。

宮へ渡らせたまふべかなるを、その前に聞こえおかなむとてなむ
兵部卿の元へお渡りになるそうですが、その前に申しておくことがありまして

何事にかはべらむ
何事でございましょう

いかにはかばかしき御いらへ聞こえさせたまはむ
どうやってはっきりとしたお答えが出せましょうか

とて、うち笑ひて居たり
と、笑いつつお返事をする。

君、入りたまへば、いとかたはらいたく
源氏が、中にお入りになると、少納言は慌てた様子で、

打ち解けて、あやしき古人どものはべるに
「若くもない女房たちが、何も知らずに寝入っておりますので困ります」

まだおどろいたまはじな、いで、御目さましきこえむ
「まだ寝ていられるのですね、それでは起こして差し上げましょう

かかる朝霧を知らでは寝るものか
この様な朝霧に気付かずにいるのはもったいないですよ」

とて入りたまへば、
と、お入りになるので

や、ともえ聞こえず
一言も言葉がでない

君は何心もなく寝たまへるを、いだき驚かし給ふに、驚きて、宮の御迎へにおはしたる、と寝おびれて思したる
紫の君は無邪気に眠っていらっしゃるのを抱きあげて起こすと、目を覚まして、父宮が御迎えにいらしたと寝ぼけて思っている。

御髪(おぐし)かきつくろひなどし給ひて、
手で髪をといて差し上げて

いざ給へ、宮の御使ひにて参り来つるぞ
「さあ、おいでください、父宮の御使いで参ったのですよ」

とのたまふに、
という声で

あらざりけり、とあきれて、恐ろし、と思ひたれば、
父宮ではないとわかって、途方に暮れ、恐くなると、

あな、心憂、まろもおなじ人ぞ
「どうしてですか、わたしも父宮とかわりませんよ」

とて、かき抱きて出で給へば、
と、そのまま抱いて、部屋の外に出られると、

大夫、少納言などは、こはいかに
大夫や少納言などは、「どうされるのでしょう」

と聞こゆ
とお伺いする。

ここには常にもえ参らぬがおぼつかなければ、心安き所に、と聞こえしを、
「ここにはあまり来ることができないので心配です。わたしの所へおいでくださいとも申しましたが、

心憂く渡り給ふべかなれば、まして聞こえ難かるべければ
他へお移りになられるということならば、更に、お誘いしずらくなりますので

人ひとり参られよかし」
一人、ついてきてください

とのたまへば、
と仰せられれば、

心あわただしくて
大変、慌てて

今日はいと便なくなんはべるべき、宮の渡らせ給はんには、いかさまにか聞こえやらむ
「今日は困ります、宮様がいらして、何と申し上げられましょうか

おのづから程経て、さるべきにおはしまさば、ともかうもはべりなむを、
自然と時が経ち、しかるべき時にいらっしゃれば、どのようにでもできますものを

いと思ひやりなき程のことにはべれば、さぶらふ人々くるしうはべるべし」
まだ、全くの子供ですから、仕える人々もどうしてよいのだかわからないでしょう」

と聞こゆれば、
と申しあげれば

よし、後には人は参りなむかし
「それなら、後で来なさい」

とて御車寄せさせ給へば、
と御車を入り口につけさせると

あさましう、いかやうにか、と思ひあへり
あきれて、どうなることか、とハラハラされる

若君も、あやし、と思して泣い給ふ
紫の君も、不安になって泣いていらっしゃる

少納言とどめ聞こえん方なければ、よべ縫ひし御衣ども引き下げて、みづからもよろしき衣着替へて乗りぬ
少納言はもうお止めできないものと分かり、昨夜から夜なべをして縫い几帳にかけてあった着物を引き落として、ご自分もこ綺麗に着替えられて、お車に乗りこんだ。

2011年8月26日金曜日

二条の院は近ければ

二条の院は近ければ、まだ明うならぬ程におはして、西の対に御車寄せており給ふ
二条院は近いので、まだ夜が明けないうちに到着して、西の対に車を寄せて降りた。

わか君をば、いとかろらかにかき抱きて、おろし給ふ
わか君をいとも軽くかかえて抱いて車から降ろされた。

少納言、
少納言

なほ、いと夢の心地してはべるを、いかにしはべるべき事にか
いまだに夢心地でどうすればいいのだか途方に暮れていて

とてやすらへば
と、車から降りずに、躊躇していると、

そは、心ななり、御みづから渡したてまつれば、かへりなむ、とあらば送りせむかし
それはご自由に、わか君はお連れしましたから、お帰りになるのなら、この車でお送り致しましょう

にはかにあさましう、胸も静かならず、宮の思しのたまはんこと、いかになり果て給ふべき御有様にか、
突然のことで、動揺していて、自分の鼓動が聞けるほどである上に、宮様がおっしゃられること、お嬢様がどのようになられるのか、

とてもかくても、たのもしき人々に後れ聞こえ給へるが、いみじき、とおもうふに、涙のとまらぬを、さすがにゆゆしければ、念じゐたり
とにもかくにも、頼みになるはずの方々に先立たれてしまったから、こんなにも不安なことばかりで可哀相、と思うと涙がとまらなくなるのだが、さすがに縁起が悪いので、我慢したのだった。

こなたは、住み給はぬ対なれば、御帳などもなかりけり
西の対の部屋は空き部屋だったので、几帳なども置いていなかった

惟光召して、御帳、御屏風など、あたりあたりしたてさせ給ふ
惟光を呼んで、几帳や屏風などをあたり一面にしたてさせた。

御几帳の帷子ひきおろし、御座(おまし)など、ただ、ひきつくろふばかりにてあれば、
几帳の帷子(かたびら)をひきおろして、にわかに御座所をおつくりして

ひんがしの対に御とのゐ物、召しにつかはして大殿籠もりぬ
東の対の部屋に、お休みになる時のお召し物を取りにいかせて、源氏はそのままここでお休みになる

わか君はいとむくつけう、いかにすることならむ、とふるはれ給へど、さすがに声立てても、え泣き給はず、
わか君は、君が悪くて、源氏は何をするつもりなのかしら、とふるえていらっしゃるのだが、さすがに声を立ててはお泣きにならない。

少納言がもとに寝ん
「少納言のところで寝たい」

とのたまふ声、いと若し
とおっしゃる声が若々しい。

今はさは、おほとのごもるまじきぞ
「今は、そのように一緒には寝ないのですよ」

と教えきこえ給へば、いと侘しくて、泣き臥し給へり
と諭すと、とても侘しくなってしまい、臥したまま泣いている

乳母は、うちも臥されず、ものも覚えず、起きゐたり
乳母は、うち臥すこともできず、物も考えることができずに、一晩中起きていた。

2011年8月25日木曜日

明け行くままに見渡せば

明け行くままに見渡せば、御殿の造りざま、しつらひざま、更にもいはず、
夜が明けて行くままにあたりを見渡すと、お屋敷の造りや、様々なしつらいが、言うまでもなくすばらしく、

庭の砂(すなご)も、玉を重ねたらむやうに見えて、輝く心地するに、
庭の砂も、まるで、玉を重ねているように思われて、心がパッと明るくなるような心地がするので、

はしたなく思ひたれど、こなたには女房などもさぶらはざりけり
場違いなところに来たように思っているけれども、こちらには女房などは控えていない。

疎きまろうどなどの参る、折節の方なりければ、男どもぞ、御簾の外(と)にありける
たまの来客などのある時に迎え入れる部屋で、折節の時にのみ使うところなので、男どもが、御簾の外で控えている。

かく、人むかへ給へり、とほの聞く人は、誰ならむ、おぼろげにはあらじ、とささめく
ここに、誰か迎え入れた、とほのかに聞いた人は、どんな人を迎えたのだろうか、並々ではないのただろう、とささめいている。

御手水(てうづ)御粥など、こなたにまゐる
手洗いの水やお粥などを西の対にお持ちする。

日高う寝起き給ひて、人なくては悪しかるべきを、さるべき人々夕づけてこそは迎へさせ給はめ
源氏は、日が高くなってから起きて、「女房がないと不都合でしょう、呼びたい人がいれば、夕方くらいにお屋敷に迎えにいかせますよ」

とのたまひて、対に、童べ召しにつかはす
とおっしゃり、東の対に、小さな子たちを呼びにやる

小さきかぎり、殊更にまゐれ、とありければ、
「小さい子だけ、特別にいらっしゃい」との仰せであれば、

いとをかしげにて、四人参りたり
たいへんかわいらしい子が四人来た。

君は、御衣にまつはれて臥し給へるを、せめて起こして、
わか君は、お着物にくるまれるようにして、臥していらっしゃるのを催促して起きあがらせて、

かう、心憂くなおはせそ、すずろなる人はかうはありなむや、
「そんなに憂鬱にしていらっしゃるのはよくありませんよ、心のない人は、ここまでできませんよ

女は心やはらかなるなむよき
女は心が柔らかいのがいいのですよ」

など、今より教へ聞こえたまふ
などと、今から教えはじめる。

御かたちは、さし離れて見しよりも、いみじう清らにて、
わか君のお顔立ちは、さし離れて見たときよりも、たいへん可憐でで、

なつかしう、うち語らひつつ、をかしき絵・遊び物ども取りにつかはして見せたてまつり、御心につくべきことどもをしたまふ
源氏は親しみを込めてお相手をして、きれいな絵やおもちゃなどを取りにやらして、見せて差し上げるなど、興味をひきそうなことを色々として差し上げる。

やうやう起き出でて見たまふに、鈍色(にびいろ)のこまやかなあるが、うちなえたるどもを着て、何心なくうち笑みなどして居たまへるが、いと美しきに、
だんだん起き上がって見ていらっしゃるが、濃いねずみ色の柔らかいお着物を着て、無邪気にニコニコと座っていらっしゃるのが、大変可愛らしいので、

我もうち笑まれて、見たまふ
源氏もついつい微笑んで、一緒に見ていらっしゃる。

ひんがしの対に渡りたまへるに、立ち出でて、
源氏が東の対の方へ行かれると、若君は立って部屋の端近まで行ってみて

庭の木立、池の方など、のぞきたまへば、霜枯れの前栽、絵に描けるやうにおもしろくて、
庭の木立、池の方など、覗いて見てみると、霜枯れしている植木が、絵に描けるほどの風流さで、

見も知らぬ、四位・五位、こきまぜに、隙なう出で入りつつ、
見たことも話したこともないような四位や五位の人々が、さまざまに、途切れることもなく出入りしている様子で、

げに、をかしき所かな、とおぼす
本当にすてきな場所、とお思いになる。

御屏風どもなど、いと、をかしき絵を見つつ、慰めておはするもはかなしや
屏風絵なども色々と趣向をこらしたものを見ると、心がなごんでくるのだから、たあいのないご様子なのである。

2011年8月24日水曜日

蔵野の露わけわぶる草のゆかり

君は、二三日、内裏へも参り給はで、この人をなつけ語らひ聞こへたまふ
源氏は、2~3日、宮中へも参上しないで、この人がなつくようにと、いろいろとお話しをされる。

やがて本にもとおあぼすにや、手習・絵など、さまざまに書きつつ、見せたてまつり給ふ
そのままお手本にとお思いになってか、お習字や絵など、様々に書いてはお見せして、

いみじうをかしげに、かき集めたまへり
すると見事な作品がだんだんと集まってくる。

武蔵野といへばかこたれぬ、と、むらさきの紙に書いたまへる墨つきの、いと殊なるを取りて、見ゐたまへり
そんな作品の中から、「武蔵野といったら思い出す人は~」というように、紫色の紙に書いてある墨色が非常に上品なものを手に取って見入っていらっしゃる。

少し小さくて
少し小さな字で、

根は見ねど、あはれとぞ思ふ武蔵野の露わけわぶる草のゆかりを、
「根は見えないけれども、武蔵野に自生して紫の染料として重宝されている草の、みんなが素敵だと思ってなかなか近づくことのできない、紫草のゆかりなのですね」

とあり
と書いてある。

いで君も書いたまへ
「さああなたもお書きください」

とあれば
と言うと、

まだようは書かず
「まだうまくは書けません」

とて、見上げたまへるが、何心なくうつくしげなれば、うちほほ笑みて
と言って見上げるお顔が、あどけなくて可愛らしいので、源氏も自然と微笑まれて、

よからねど、むげに書かぬこそわろけれ、教へきこえむかし
「上手じゃないからといって、全然書かないのはいけませんよ、書き方をお教えしましょう」

とのたまへば、うちそばみて書いたまふ手つき、筆とりたまへる様の幼げなるも、らうたうのみおぼゆれば、心ながらあやしと思す
と言うと、こちらに横顔を向けてお書きになる手つき、筆をとる様子があどけないのも、いとおしいばかりに感じ入れば、我ながら不思議なことに思われる。

書きそこなひつ
「書き間違えました」

と恥ぢて、隠したまふを、せめて見たまへば、
と恥じらってお隠しになったものを、無理に手にとって見てみると

かこつべきゆゑを知らねばおぼつかな、いかなる草のゆかりなるらむ
「どうして思い出すのか理由はわかりません。 紫草は、どんな草なのでしょう? わたしとどんな関係があるんでしょう?」

といと若けれど、生い先見えて、ふくよかに書いたまへり
とたいへん幼い字だけれども、この先が楽しみな感じで、ふくよかに書いている。

故尼君のにぞ似たりける
亡くなった尼君の手によく似ている。

今めかしき手本習はば、いとよう書いたまひてむ、と見たまふ
今流行りの字体をお手本にして習えば、すごくよくなるだろうとお考えになる。

雛など、わざと屋どもつくりつづけて、もろともに遊びつつ、こよなきもの思ひの紛らはしなり
お人形や、わざわざその家までも作り並べて、ご一緒に遊んだりしていると、この上なく深いもの思いからも、気が紛れてしまうのだった。

2011年8月23日火曜日

かのとまりにし人々

かのとまりにし人々、宮渡りたまひて尋ねきこえたまひけるに、聞こえやる方なくてぞ、わびあへりける
あちらの屋敷に留まった女房たちは、宮様がいらっしゃり、若君の所在を尋ねたのだが、お答えできかねて皆困っている。

しばし人に知らせじ、と君ものたまひ、少納言も思ふことなれば、せちに口がためやりたり
しばらくは誰にも知らせないように、と源氏もおっしゃり、少納言もそのように思い、厳重な口がためを言い送った。

ただ、行方も知らず、少納言が率て隠しきこえたる、とのみ聞こえさするに、
ただ、「行方は知らせずに、少納言が姫様をつれて、どこかにお隠れでいらっしゃいます」とだけ申し上げさせたので、

宮も言ふかひなう思して、
宮様も、仕方なく思われて、

故尼君もかしこに渡りたまはむことを、いとものしと思したりしことなれば
「亡くなった尼君も、姫君があちらの屋敷に行かれるのを、たいへんなことと思っていらっしゃったことなので、

乳母の、いとさし過ぐしたる心ばせのあまり、
乳母が、行き過ぎた心遣いのあまりに、

おいらかに渡さむを便ばしなどは言はで、心にまかせて、率てはふらかしつるなめり
穏便に、お移しするのは困ります、などと断りを言わずに、心にまかせて連れ出して、放り出してしまったようなものだ。」

と、泣く泣く帰りたまひぬ
と、泣く泣くお帰りになった。

もし聞き出でたてまつらば告げよ
「もし行方がわかったならば、知らせておくれ」

とのたまふもわづらはしく
とおっしゃられるのも気がおける

僧都の御許にも尋ねきこえたまへど、あとはかなくて、
僧都のもとにもお尋ねになるのだか、まったく手がかりもなくて、

あたらしかりし御かたちなど、恋しくかなしと思す
本当にすばらしいご容姿であったななどと、面影を思い焦がれ、せつない気持ちでいる。

北の方も、母君を憎しと思ひきこえたまひける心も失せて、わが心にまかせつべう思しけるに違いぬるは、くちをしう思しけり
北の方も、姫の母君を憎しと思っていた気持ちも消えて、自分の心から娘を引き取ろうと考えていたのに、そうとも叶わなかったので、残念に思っている。

2011年8月22日月曜日

いと様かわりたるかしづきぐさなり

やうやう人集まりぬ
だんだんと仕える者も集まってくる。

御遊びがたきのわらわべ、稚児ども、いとめづらかに今めかしき御有様どもなれば、思ふことなくて遊びあへり
遊び相手の童べや、幼児など、源氏と紫の君のご関係などなんとも思うことがなく、ご一緒に遊んでいらっしゃる。

君は、男君のおはせずなどしてさうざうしき夕暮れなどばかりぞ、尼君を恋ひきこえたまひて、うち泣きなどしたまへど、
紫の君は、源氏がいらっしゃらずなどして、さみしくなった夕暮れなどには尼君を恋しがって泣いていることもあるけれども、

宮をばことに思ひ出できこえたまはず
兵部卿の宮を特に思い出すことはない。

もとより見ならひきこえたまへでならひたまへれば、今はただこの後の親をいみじう睦びまつはしきこえたまふ
前々から、離れてお暮らしになって、そういうものと思っていらしたので、今はただこの後の親にたいそう慣れ親しんでいらっしゃる。

ものよりおはすればまづ出でむかひて、あはれにうち語らひ、御懐に入りゐて、いささかうとく恥づかしとも思ひたらず
外からお帰りになるとすぐにお迎えに出られて、楽しそうにお話をして、御ふところに入っていて多少なりとも、遠慮したり、恥ずかしがったりすることもない。

さる方にいみじうらうたきわざなりけり
そういう面ではたいへん可愛らしいことであった。

さかしら心あり、何くれとむつかしき筋になりぬれば、わが心地もすこしたがふふしも出で来やと、心おかれ、
女が利口ぶったり、出しゃばりな心があったり何くれとやりにくい様子であると、こちらの気持ちの中にも少し違う考えも出てくるのか、その女に心おきなく接することができず、

人も恨みがちに、思ひのほかのこと、おのづから出で来るを
すると相手も恨みがちになり、思いもよらないことが自然と出てくるのだが、

いとをかしきもてあそびなり
紫の君は全くそんなことがない、理想的な遊び相手である。

むすめなど、はた、かばかりになれば、心やすくうちふるまひ、隔てなき様に臥し起きなどは、えしもすまじきを、
自分の娘であっても。このくらいの年になると、心を許して隔てなく、一緒に寝起きしたりなどは、できないものであろうが、

これは、いと様かわりたるかしづきぐさなり、と思ほいためり
紫の君は、まったく様子が違うが、大切にお育てする娘である、と思っているのである。